車いすで行く「北部公園」 桜満開 ― 2020年04月03日 16:36
車いすで行く徒歩圏「神宮寺桜児童公園」桜満開 ― 2020年04月04日 13:28
立体マスクの追加作成と洗濯消毒方法の検討 ― 2020年04月04日 21:36
新型コロナウイルス騒動でマスクが市場から消えて
3月14日立体マスクを作り快適です。
そこで、立体マスクを追加で作成し、
3月14日立体マスクを作り快適です。
そこで、立体マスクを追加で作成し、
洗濯、消毒方法について検討してきました。
■立体マスクの追加作成(青花柄) 2020/3/16
立体マスクの作成 2020/3/14
立体マスクを作って
平型のガーゼマスクより、大判なので隙間も少なくフィット感あり
快適なのとかっこいいので、もう少し作ることにしました。
生地は百均で私が選定しました。遠目には青色、よく見れば花柄です。
■立体マスクの追加作成(青花柄) 2020/3/16
立体マスクの作成 2020/3/14
立体マスクを作って
平型のガーゼマスクより、大判なので隙間も少なくフィット感あり
快適なのとかっこいいので、もう少し作ることにしました。
生地は百均で私が選定しました。遠目には青色、よく見れば花柄です。

50cmx55cmです。単純に配置すれば3つ取るだけですが、
配置をギリギリにして、6つ作れます。190x255
完成。
ゴムひもがなくなったので、2つは伸びないひもにしました。

■立体マスクの追加作成(ミッキー柄) 2020/4/4
下半身袋で使ったミッキーマウス柄の生地があったので
おそろいで立体マスクにしました。


デニム生地なので、通気性が悪いですが、鼻横から漏れるので大丈夫でした。マスクの意味が少し落ちてしまいます。
柄がおそろいで良いと思います。

立体マスクは合計8枚になりました。

■洗濯について
ガーゼマスクを作って以来、洗濯についていろいろ試しました。
洗濯機ではなく手洗いで、消毒には漂白剤がよさそうです。
最終的には
洗剤+漂白剤につけ置き+洗濯機で脱水、乾かす 方法で
2枚を2日ごとにシャワー浴の時間に組み込んで
時間ロスを最小にして洗濯しています。
ガーゼマスクを作って以来、洗濯についていろいろ試しました。
洗濯機ではなく手洗いで、消毒には漂白剤がよさそうです。
最終的には
洗剤+漂白剤につけ置き+洗濯機で脱水、乾かす 方法で
2枚を2日ごとにシャワー浴の時間に組み込んで
時間ロスを最小にして洗濯しています。
①ハンドソープで手洗いして、バスタオルで挟ん絞って、乾かす。
×除菌になっていない
「布マスク 洗い方」で検索するとありました。
②熱湯かけ消毒+バスタオルで挟ん絞って、乾かす
×熱湯に手間がかかります
③洗剤10分つけ置き+漂白剤10分つけ置き+洗濯機で脱水、乾かす
×時間がかかりすぎ
<決定案>
④洗剤+漂白剤につけ置き+洗濯機で脱水、乾かす
洗剤 30Ⅼに液体洗剤24ml→1Lで0.8ml 注射器で測定
漂白剤 1Lに15ml→大さじ1杯
洗濯ネット23x30 を2つ折り。 うちわの骨で平面を保つ
バットに1Lで
×除菌になっていない
「布マスク 洗い方」で検索するとありました。
②熱湯かけ消毒+バスタオルで挟ん絞って、乾かす
×熱湯に手間がかかります
③洗剤10分つけ置き+漂白剤10分つけ置き+洗濯機で脱水、乾かす
×時間がかかりすぎ
<決定案>
④洗剤+漂白剤につけ置き+洗濯機で脱水、乾かす
洗剤 30Ⅼに液体洗剤24ml→1Lで0.8ml 注射器で測定
漂白剤 1Lに15ml→大さじ1杯
洗濯ネット23x30 を2つ折り。 うちわの骨で平面を保つ
バットに1Lで
↓手洗いキット

布マスクの洗い方 >花王 衛生科学情報〈特設サイト〉
外で使用していたマスクのケア
~マスク(布)の洗い方~
綿素材のガーゼなどを想定した洗い方のご紹介です。
「使い捨てマスク」は基本的に再利用はおすすめしません。
マスクは、くしゃみや咳などの飛沫からウイルスを拡散することを防いだり、
手に付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防ぐために有効です。
1.標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)に マスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。
2.塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。
3.水道水を用い充分にすすぐ。
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。
5.形を整えて干す。
※色物・柄物は変色する可能性があります。
外で使用していたマスクのケア
~マスク(布)の洗い方~
綿素材のガーゼなどを想定した洗い方のご紹介です。
「使い捨てマスク」は基本的に再利用はおすすめしません。
マスクは、くしゃみや咳などの飛沫からウイルスを拡散することを防いだり、
手に付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防ぐために有効です。
1.標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)に マスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。
2.塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。
3.水道水を用い充分にすすぐ。
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。
5.形を整えて干す。
※色物・柄物は変色する可能性があります。
---他に---
・中性洗剤もみ洗い+80℃10分熱湯消毒
・熱湯かけ消毒+ブラ洗濯ネットで洗濯
・酸素系漂白剤+せっけん手洗い
・中性洗剤手洗い 毎日
・キッチンハイター(塩素系)5分or洗濯洗剤30分+30分
・マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。 健康な人が予防として付けても、そう効果は期待できません」
・布マスクは?フィルター性能は高くない (ウイルス・細菌はカットできない)?保湿性能は高い
マスクの予防効果としては、口腔周囲の温度や湿度を維持し、気道の免疫を防御している事が大きい
寒さや乾燥を防ぐ事で、病気の予防効果
・中性洗剤もみ洗い+80℃10分熱湯消毒
・熱湯かけ消毒+ブラ洗濯ネットで洗濯
・酸素系漂白剤+せっけん手洗い
・中性洗剤手洗い 毎日
・キッチンハイター(塩素系)5分or洗濯洗剤30分+30分
・マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。 健康な人が予防として付けても、そう効果は期待できません」
・布マスクは?フィルター性能は高くない (ウイルス・細菌はカットできない)?保湿性能は高い
マスクの予防効果としては、口腔周囲の温度や湿度を維持し、気道の免疫を防御している事が大きい
寒さや乾燥を防ぐ事で、病気の予防効果
----