にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

ウインドブレーカーに背開きファスナーをつけました2024年10月06日 19:13

暑いと思って薄着で出ると風があって寒い時があります
念のためウインドブレーカを持っていきますが
着せるのが難しいので前から羽織っています。


ウインドブレーカは5年前
インシュリン注射を打つとき、上着をたくし上げるのに苦労していた対策で
左腕にファスナーを付けたものです。




車いすに乗っている状態で簡単に着せるために
背開きのファスナーを付けることにしました。
ファスナーは百均の以前使った残りです。

2か所にするか、どの長さにするか構想に時間かかりましたが
決めると縫製はすぐできました。



両腕を通してから、頭を通します。
私で試して出来ましたが、妻でまだ試せていません





■妻の退院の準備
入院1週間になりました
面会規制の緩和で1日10分の面会を毎日しており
しだいに回復しているように見えます。
まだ退院がいつになるかわかりませんが、準備しています

2年前の献立記録を見直し、
・・・全粥+ミキサー食+とろみ剤
前回とは基本の栄養値(七訂と八訂)の違い
摂取カロリーの目標値、食物繊維、脂肪のバランスなど
計算書式が進化したので、改めて献立を検討しています。

しまっておいたミキサーを取り出し。
塩分とカリウムの含有量が最も少ない「とろみアップエース」
再手配して、防湿の容器を百均で調達。





フリース白と緑に脇マチと注射ファスナー追加リフォーム2024年10月07日 19:48

過去、パジャマや外出着の多くに
腕を通しやすくするため脇にマチを追加し
左袖にインシュリン注射用のファスナーを追加するリフォームをしてきました

逆に言えば、マチとファスナーが付いていないものは使いにくいので、
使っていません。

フリースは赤の1着をリフォームしています

白、緑、赤茶の3着がリフォームしていないので今は使っていません。


これを使うために袖にマチを付けるのに、問題は生地です。
今までは他の服の生地を使いましたが、色が違ってしまいます。
そこで、ポケットの15cmx20cmx左右の生地を使いました(赤線)


ポケットは完全に縫い合わせてしまえば(緑線)、
30cmx20cmの生地が生まれます
これを斜めにカットして、


ほつれ止めすれば、ちょうどいい形になります


脇をカットして、縫い付け




左腕のファスナーも縫い付けて



完成。午前中にできました。


勢いで緑のフリースもリフォームしました。



まだ、赤茶のフリースが残っています。



お尻防寒カバーをリクライニング車いすに移植2024年10月08日 19:34

車いす用NBOXでの散歩に使っていた車載用車いすでは
下半身袋の弱点であるお尻の横の防寒のため
「お尻防寒カバー」を作成しました
1cmのスポンジと内側に起毛の毛布で防寒です



車いすへの固定はプラスチックスナップで、
ひざ掛けのゴム部分に凹側を木ねじで留めました。

今使っているリクライニング車いすでも使おうとしても
レンタルなので、木ねじで留めることができません。

尿バックの吊り具(ベルト?)を短く切って
プラスチックスナップの凹側を止めました。
(何かに使えるかと、とってありました)


ひじ掛けに3か所取り付け


お尻防寒カバーを取り付け


完成。




----
今日の最高気温19.4℃ 
妻の退院時には防寒が要りそうです

そろそろタオルケットからお布団にしないといけません