にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

本日、結婚記念日に退院しました。2024年11月06日 18:57

■胃ろう造設手術
・バンパー/チューブ型
・当日翌日絶食、2日目水のみ、
 3日目半固形栄養剤スタート 担当医とお話し
・手術後1週間で退院
・3週間後に抜糸(通院)
・半年に1回チューブ交換

■レクチャーとレッスン
・注入方法を習得(看護師)
 必要な器具や接続の仕方など
 webの事前の情報より細かいところがすっきりしました
 
・実際に昼食の注入を体験(看護師)
 お茶350gを先に30分かけて注入
 栄養剤注入は絞り出すのに結構な力が要りました。
 10分ぐらいで入れてくださいと言われたが、
 なかなか入らない。後半力を入れて、結局12分かかった。

・栄養管理(管理栄養士) 
 1200kcalの調整の仕方
 ラコール半固形栄養剤で不足する
 脂質、塩分や食物繊維の補給について
 
・口腔ケアの練習(看護師)
 病院では吸引機を使っていましたが、
 自宅では保湿ジェルを使う方法を教えてもらいました
 スポンジで保湿ジェル→歯ブラシ→スポンジふき取り→
 ウエットシートでふき取り→保湿ジェル塗りで終了

・嚥下リハビリ習得(言語療法士)
 口の運動、発声練習、唾液の嚥下、飴玉で嚥下


■用品の手配と作成 …後日詳細

・胃ろうに備えて
食酢や消毒液、ミニ計量カップを購入
ペグカバー、チューブサポータ(腹帯)を作成
栄養剤絞り器 を作成(シボリー2代用)
天井から吊り下げフックを設置(点滴棒の代用)

・ミキサー食に備えて、
とろみ剤、ゼリー化剤、ヘラスプーンを購入
ミキサー 用意

■退院前にカンファレンス 退院前日

病院のソーシャルワーカーさんが招集
病院の医師、看護師、言語療法士、
ケアマネさん、訪問看護師、訪問医(リモート) 
・病状、リハビリの身体状況の引継ぎ
・物品の入手方法 …食い違いありました。
・半固形栄養剤(処方箋)入手方法
・便、尿の状態
・次回外来、訪問医、訪問看護 予定設定

■退院日は結婚記念日でした

43年になります。毎年のバラを買って、2人で記念写真。


昨年のバラはドライフラワーにして1年経ちました。


今夕食から、在宅胃ろうが始まりました。
無事、10分で注入が終わりました。
1時間前からお茶注入。栄養剤が終われば薬の注入
フラッシュ、酢水の注入。インシュリンの注射。

私の食事は別に作る必要が今まで通りあるので
段取り良くやっていく必要があります。

寒くなってきたので、ストーブ点けました
退院しても当分はピクニックはできませんが、
天気のいい日には、散歩に出たいと思います。


■栄養状態の課題と今後
絶食もありましたが、経管栄養では1200kcalでした。
それまでの栄養は13.5単位=1080kcalで、
標準体重BMI22を維持していましたので、入院で体重が心配でした。
退院直後に妻の体重を計ると約0.8kgの減量
しばらくは、半固形栄養剤で1200kcalで体重を監視していきます。

当面の課題は
 ・手技の慣れ
慣れてくれば
 ・カロリーと体重のコントロール
 ・ラコール半固形栄養剤で不足する脂質、塩分や食物繊維の補給
 ・ミキサー食注入のトライ
 ・嚥下訓練



栄養剤絞り器を作成2024年11月08日 09:27

栄養剤をチューブに接続して
絞りだすのにいくつか方法があります。

病院では、テルモ「シボリーⅡ」を使ってやり方を教えてもらいました。
半固形なので、絞り出すのに結構な力が要りました。
しかも、両手で10分ぐらい力を入れ続けなければいけません


そのため、「加圧バック」と言うのもあって空気圧をかければ
注入してくれます。


注入している間は手が離せますが、保険がきかずに、自費購入で¥5622 

「シボリーⅡ」は病院から供給を受けましたが、
看護師さんによると、細いので折れたりするらしいです。


■「シボリーⅡ」もどき 1号機作成

「シボリーⅡ」もどきを作ってみました。


塩ビパイプの一番細いのが外径18mm(内径13mm)
「シボリー2」の外径は12mmで細いです
これに金のこで溝を切って、ハンドル部をTSチーズ(継ぎ手)


さらに、両手を使わなくてもできるように、
台座を作成。


これでもいいのですが、力が入りやすいように
四角い穴をあけて、ラチェット付きレンチを差し込んで
回せるようにしました。



完成。


■ラチェット付きレンチ専用に2号機作成

T字型のハンドル部だと持ち換えがあり回しにくい。
ラチェット付きレンチはいい感じですが
ハンドル部が当たって回しにくい。
ラチェット付きレンチ専用にするため
TSキャップに四角い穴をあけて、
ラチェット付きレンチを差し込んで回せるようにしました。



使ってみると、断然ラチェットレンチの方が使いやすいです。
片手が空き、同じ姿勢で押し続けられ、10分ぐらいで入れられるので
ずっとこれを使っています。
片手が空くと、注入しながら、次の薬の懸濁をしたり、記録をつけたり
テレビのリモコンぐらいはできます。





電動アシスト自転車 購入しました2024年11月10日 09:19

妻の入院中の10/23、電動アシスト自転車を購入しました。
以下、記録を公開します。

■購入決断

今の自転車 ナショナル 2001/7/22購入 23年経ちます


〇機能上は特に問題なし
 施錠機構の「ガチャリンコ」が健在

〇今までの改善点…改良、延命してきました
 ①スーパーのバスケットが乗る前かご 2020年
 ②スピードメータ 2020年
 ③変速機シフタ、ブレーキワイヤ交換 塗装 2020年
 ④LED前照灯 2018年
 ⑤防犯登録 自転車保険 2018年
 ⑥ハンドルストッパ 2020年
 ⑦ヘルメット 2020年

×⑧後タイヤの溝が無くなっている。2018年交換
  2021年交換の前タイヤはOK
×⑨2020年の塗装から錆が広がってきた
  前かごにも錆が出てきた

私の残り健康寿命10年を切った今、
さらに我慢して延命(タイヤ交換、さび落とし)するより、
買い換えるタイミングと思います
行動範囲の拡大、脚力の心配からも電動アシスト自転車を選択。

新しい自転車で③~⑨は解決するが
①と②は何とかしなければならない

■パナソニック ビビ ホームセンターで購入
新プロジェクトX 2024/10/19放送
革命の自転車 つなげ、感動のバトン 〜電動アシスト自転車〜
・ヤマハの開発で、特許開放して市場形成
・「99%無理」という逆風に立ち向かった開発者たちの物語
ヤマハ、ブリジストン、パナソニック他 聞いたことのないメーカ

あまり考えずにパナソニック
買い物が多いのでママチャリタイプ 
バッテリー容量の大きな(充電頻度が少ない)「ビビDX」
2025年モデルが10月から出てくるので2024年モデルの購入時期

ビビ dx BE-FD632  2024年モデル 16.0Ah
メーカー希望小売価格¥143000

価格調査
・自転車専門店 店頭
・自転車専門店 オンライン
・価格コム 
・A通販  
・ホームセンタ 店頭  5%オフセール
→ホームセンターが最安値、即手に入る。
+防犯登録660円


■改善点 3点

旧自転車で改造した中で一番よかったのは
スーパーのバスケットが乗せられる前かごです。
後部荷台に乗せられるようにしました。

〇スーパーのバスケットが乗せられる後部荷台
・旧自転車の前かごをカットして展開。

・後部荷台に針金で固定

・バスケットが固定できるように引っ掛け(取り外し可能)


〇ヘルメットホルダ¥330
・A通販499 百均で¥330
 六角レンチの穴をふさぎ盗難防止


〇バッテリーロック¥980
・A通販1480 メルカリ¥980



■旧自転車から移植
・スピードメータ 2020/8/22 ¥1397
 まだ、電池が残っている 
 旧自転車の4年間の積算1293km

速度(走行速度・平均・最高)、
距離(走行距離・積算)、時間(走行時間)、
時刻(12・24時間/選択可能)、
消費カロリー(速度からの計算値)、CO2削減量
が表示できます

■実感
最初の加速が気持ちいい すぐに20km/h出る
〇線路越えの大きな坂が、立ち漕ぎなし、息切れせず。
 行動範囲が広がった 自動車で行くところを自転車になった


■オートマチック走行距離70kmの検証(業界統一テスト条件)
バッテリー容量16.0Ah 充電時間約5時間

オートマチックで
カタログ値:70km
100%時の表示値:70km

・70%まで 2週間 20km(スピードメータ計測)
=100%で65km走行可能 =ほぼ表示通り