にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

直接経口摂取訓練 1日2食の経口を練習中2025年02月01日 08:23

・脳梗塞2回目 2024/9/29 から4か月
・胃ろう造設 2024/10/29 から3か月。半固形栄養剤注入
・胃ろうに昼食ミキサー食を注入 2024/12/11 から1ヶ月半。
・直接経口栄養に挑戦スタート 2025/1/15 から2週間。

直接経口栄養は順調に進んでいます

■事前ステップ
 昼食胃ろうにミキサー食を注入 2024/12/11~


■第1ステップ  1/15~19 ・・・5日間
 STさん立ち合い評価をして・・。
 プリン70g経口を昼食注入後に休憩してから実施
 3か月半ぶりの味わいで「おいしい」と言ってました。


■第2ステップ  1/20~22 ・・・3日間
 昼食をミキサー粥235g経口+副食ミキサー胃ろう注入

■第3ステップ  1/23~  ・・・7日間
 昼食(1食/日)をミキサー粥235g+副食ミキサー260g=500g経口を20~30分で
  すべてペースト状であれば20分ですみますが、
  後半では、うなぎやサーモンの刺身など租借もするようにすると30~40分かかります。
 うなぎやサーモンは妻の好物で「おいしい」と言ってます
 たまにむせますが、ちゃんと咳ができるので、継続しています。
 練習の成果で、舌苔もきれいになり、夜間の咳も無くなりました。
 朝食と夕食、お茶や薬は胃ろう注入です。


■第4ステップ  1/30~  ・・・3日目継続中
 昼食と夕食(2食/日)をミキサー粥+副食ミキサー食で経口摂取。
 朝食にするか夕食にするかで悩みました。
 朝食の方が万が一の時に対応できるからいいようにも思いましたが
 朝はいろいろ用事になることが多いので夕食にしました。
 朝食、お茶や薬は胃ろう注入です。 

最近は16分ほどで食べて
食べっぷりもいいので、一挙に経口に切り替えることもできそうですが
栄養剤もたくさん残ってるし・・・。
焦らずに段階を追って1日3食へ、さらにお茶や薬も経口にしていきます

半年後の4月胃ろう交換時にはすべて経口に移行しているかもしれません。
そこで、交換するか卒業するか問題です。
将来的に再利用を考えて残しておくか考えどころです。
薬の注入も楽です。
卒業するとすれば、誤嚥も無く、以前のように軟飯キザミ食で十分な経口摂取が条件ですね。



---私は妻の非公認管理栄養士です---

栄養計算により糖尿病と体重をコントールしています。
 1月の平均値
 981kcal/日 PFCバランス たんぱく質16.7% 脂質24.4% 炭水化物58.9%
  塩分4.8g 食物繊維11.8g 


糖尿病診療ガイドライン
  PFCバランス たんぱく質13~20% 脂質20~30% 炭水化物50~60%
  塩分6g以下 食物繊維20g以上

-------



2/4朝ドラ「おむすび」では、ヒロインは管理栄養士になり、
言語聴覚士(ST)や嚥下評価がさらっと描かれていました。
私は妻の非公認管理栄養士ですが、
嚥下訓練という意味では、私は妻の非公認言語聴覚士(ST)でもあります。



水道メータから水漏れ騒動の顛末2025年02月10日 18:19

連続最強寒波も峠を越えたようですが
金沢の気象庁の積雪は2/8に32cmでした。
町内会の除雪車が今日出動しました。

さて
朝食後、シャワー浴の準備をしながら、
雪かきをちょっとしておこうと外に出ると
水道メータの周りだけ雪がありません
よく見るとダラダラと水が漏れています。


「水漏れだ」と思いましたが、さてどうしよう。
水を掻き出してみましたがどんどん出てきます
メータボックス内の止水栓を回そうとしましたが
硬くて手では回りません。
プライヤーを使って回りました。
止水栓を止めても水は溢れます。家の中の水は止まります。

止水栓のあたりから漏れています。
メータは回っていません。

8:13 この段階で、さっそく水道局へ電話。
0120電話は9時からでした。076電話で症状を電話。
守衛さんがでました。追って連絡しますとのこと。

水道が止まると大変です。
今からシャワー浴、それから洗濯。
とりあえず、止水栓を開けて、シャワー浴。
シャワー浴後、洗濯機を回して
止めることになるかもしれないと、ポットややかんに水を貯めました。

9:23 水道局の車が来ました。(シャワー浴が終わってよかった)
水道メータの内側であれば、敷地内でこちらの費用負担になりますが
「本管からメータまでの故障で、水道局で工事します」ということで
結局、工事をすることになりました。

今日は、町内会の除雪車が入ります。
除雪しないと工事車両も入れないので
町内会の会長に連絡。
除雪後に工事するということになりました。


10時 雪かきの除雪車が来ました。


午後13時から工事


14時 水道管ストップ


   古い鉛管が折れていました。
   本管からの分岐も取り替えていました。
   鉛管ではなく樹脂製のパイプでした。アース線が巻かれていました
   排水ポンプが5つ稼働(雨水で土砂が崩れます)


15時 水道管 開通
   穴を埋め戻して、水道メータ取付
17時ごろ 作業終了  夕食の準備に間に合いました



今回、水が止まる危機。
飛び石連休の平日だったので、発見のその日のうちに工事ができました。

水が止まると、トイレ、シャワー浴、洗濯ができない
お茶や食事もできません。
ライフラインに異常があると心配になります。

道路の陥没のニュースもまだ続いていますが
インフラの老朽化で、止まることが多くなるのではないでしょうか。





妻の市民税申告とバレンタインチョコ購入2025年02月13日 14:38

連続最強寒波と雨で出られませんでした。
車道は融雪装置で雪が無くなっていますが、歩道は雪が残っています。
今日は朝から曇り空 予報も雨はなさそうなので出かけました。

明日までにやりたい用事が2つあります。

・妻の市民税非課税を申告
 公的年金のみなので申告不要ですが、障害者控除があり
 郵送も考えたけど、行った方が確実なので行くことにしました。
・バレンタインチョコを買います。
 本来、妻が私に買うものですが、妻のお使いで私が購入します。

2/14バレンタインデーの1日前です。
明日2/14になれば、近所の市民センターで出張申告受付になりますが
訪問診察日でもあり、本日行けるなら行こうと思っていました

例年なら妻と一緒に行く用事なんだけど、 
妻に行くかと聞くと「寒いから行かない」というし、
10月以来、妻と車で外出するのも無くなり、
妻を連れだして座位時間が長いと心配なので、妻は留守番です。
市内は駐車場も有料なので、私だけ電動アシスト自転車で行くことにしました。

午前中は、シャワー浴や洗濯など用事もあるので、昼食後に行きました
13:13 出発 歩道は雪が残って自転車では行けません。
車道の左端を慎重に。


■市民税申告

13:32 市役所までは自転車で20分です。約5km


2/1-15市民税課、2/16-3/15市民ホールです
2階の市民税課窓口待たずにすぐ提出できました。
・妻の住民税非課税。
 身体障害者手帳と年金の源泉徴収票はチェックのみ(コピーせず)
 マイナンバーカードチェック。
提出控えをもらう
再度、公的年金のみの場合、提出不要を確認しました。
来年からはやめよう。




■バレンタインチョコ

13:46 香林坊大和の駐輪場着。


エレベータで8Fホールへ直行。 「ショコラの祭典2025」



買うブランドはフーシエで毎年決まっています。 
フーシエの売り場が広くなっていました。人気が出たか?
ガラスショーケースの中でなく、お客さんが直接レジに持っていく形式です。
でも、雪のせいか客は少なく、待たずにレジへ


フーシェオリンポス:遥かなるエトワール



チョコは、2月14日以降に1日1個づつ食べます。

14:11 帰宅

電動アシスト自転車で片道5km20分、
混雑も無く、ほぼ待たずに用事が済みましたので
ちょうど1時間のお使い(妻が留守番)でした。




---2/14追記---バレンタインデーです。 
一番遠い「海王星」からいただきました。
1個308円。1日1個食べていきます。
1個38kcal栄養成分も表記されていたので、妻に「1個食べる?」と聞くと、
「いいよ」と答えました。「なぜ?」と聞くと「いらない」。
「節制してるから?」と聞くと「うん」と。意思は固い。
私だけ食べてごめんね。