・脳梗塞2回目 2024/9/29 から4か月
・胃ろう造設 2024/10/29 から3か月。半固形栄養剤注入
・胃ろうに昼食ミキサー食を注入 2024/12/11 から1ヶ月半。
・直接経口栄養に挑戦スタート 2025/1/15 から2週間。
直接経口栄養は順調に進んでいます
■事前ステップ
昼食胃ろうにミキサー食を注入 2024/12/11~
■第1ステップ 1/15~19 ・・・5日間
STさん立ち合い評価をして・・。
プリン70g経口を昼食注入後に休憩してから実施
3か月半ぶりの味わいで「おいしい」と言ってました。
■第2ステップ 1/20~22 ・・・3日間
昼食をミキサー粥235g経口+副食ミキサー胃ろう注入
■第3ステップ 1/23~ ・・・7日間
昼食(1食/日)をミキサー粥235g+副食ミキサー260g=500g経口を20~30分で
すべてペースト状であれば20分ですみますが、
後半では、うなぎやサーモンの刺身など租借もするようにすると30~40分かかります。
うなぎやサーモンは妻の好物で「おいしい」と言ってます
たまにむせますが、ちゃんと咳ができるので、継続しています。
練習の成果で、舌苔もきれいになり、夜間の咳も無くなりました。
朝食と夕食、お茶や薬は胃ろう注入です。
■第4ステップ 1/30~ ・・・3日目継続中
昼食と夕食(2食/日)をミキサー粥+副食ミキサー食で経口摂取。
朝食にするか夕食にするかで悩みました。
朝食の方が万が一の時に対応できるからいいようにも思いましたが
朝はいろいろ用事になることが多いので夕食にしました。
朝食、お茶や薬は胃ろう注入です。
最近は16分ほどで食べて
食べっぷりもいいので、一挙に経口に切り替えることもできそうですが
栄養剤もたくさん残ってるし・・・。
焦らずに段階を追って1日3食へ、さらにお茶や薬も経口にしていきます
半年後の4月胃ろう交換時にはすべて経口に移行しているかもしれません。
そこで、交換するか卒業するか問題です。
将来的に再利用を考えて残しておくか考えどころです。
薬の注入も楽です。
卒業するとすれば、誤嚥も無く、以前のように軟飯キザミ食で十分な経口摂取が条件ですね。
---私は妻の非公認管理栄養士です---
栄養計算により糖尿病と体重をコントールしています。
1月の平均値は
981kcal/日 PFCバランス たんぱく質16.7% 脂質24.4% 炭水化物58.9%
塩分4.8g 食物繊維11.8g
糖尿病診療ガイドライン
PFCバランス たんぱく質13~20% 脂質20~30% 炭水化物50~60%
塩分6g以下 食物繊維20g以上
-------
2/4朝ドラ「おむすび」では、ヒロインは管理栄養士になり、
言語聴覚士(ST)や嚥下評価がさらっと描かれていました。
私は妻の非公認管理栄養士ですが、
嚥下訓練という意味では、私は妻の非公認言語聴覚士(ST)でもあります。