自転車ハンドルストッパーを自作 ― 2020年12月27日 14:01
最近の自転車にはハンドルストッパー(ハンドルロック)がついています。
前かごの荷物が重い時、坂道に停めた時、急にハンドルが曲がって
自転車が転倒するのを防止します。
ロックできれば両手に荷物を持った時便利です。
自転車が転倒するのを防止します。
ロックできれば両手に荷物を持った時便利です。
また、ガレージに停めておく時、
ハンドルがまっすぐに固定できれば横幅が最小になります。
ハンドルがまっすぐに固定できれば横幅が最小になります。
ワイヤーハンガーを使って、ハンドルストッパーを自作しました。

フレームの径にちょうどの固定具がありました。
ワイヤーの前かごに巻き付けて
ここにワイヤーを引っかけて固定します。
ワイヤーの前かごに巻き付けて
ここにワイヤーを引っかけて固定します。

ロックしない時は、前カゴに収納しておきます。

これで、ガレージに停めておく時は横幅最小になりました。
買い物中はロックの手間がかかるし、
荷物を載せる時片手でハンドルを固定できるので
あまり使いませんでした。
荷物を載せる時片手でハンドルを固定できるので
あまり使いませんでした。
自転車の前カゴを自作 ― 2020年12月25日 13:45
イオンのマイバスケットは¥398ですが、
いらなくなったら返金してくれるので実質無料です。
買い物に便利に使っていますが、
サイズが大きいために、今の自転車のカゴは小さくて入らず
自動車で行く場合しか利用していませんでした。
いらなくなったら返金してくれるので実質無料です。
買い物に便利に使っていますが、
サイズが大きいために、今の自転車のカゴは小さくて入らず
自動車で行く場合しか利用していませんでした。

今のカゴを改造しようか、カゴを買おうか、しばらく構想しましたが
追加投資はもったいないので、
家にあるもので自作することにしました。
ずいぶん前に犬の柵用に置いていたワイヤーネットがありました。
百均のものより丈夫です。44x59cmこれを1枚とワイヤーハンガー1本

マイバスケットのサイズに合わせて、折り曲げ

ワイヤーハンガーから46cmx2本の針金で横ずれ防止。
巻きつけて固定しました。

前かごの取付金具を使って固定。

出来ました。

早速使ってみると、ちょっと段差で跳ねるので、
カバーが必要です。
百均のゴムネットがありましたが、絡まって使いにくいので
若干伸縮するはぎれ布で作りました。

針金で片方を固定します。 もう片方は引っかける形です。

絡まらずにカバーできて盗難防止にもなります。


---------ガチャリンコ-----過去記事----
自転車にスピードメータ取り付けました。 2020/8/22
自転車をDIY修理 2020/6/29
(変速機のシフター、ブレーキワイヤー交換、塗料とさび取り)
自転車前照灯をLEDに取り換え 2018/7/14
後タイヤ交換 2018/5/12
自転車保険の義務化対応と防犯登録の再登録 2018/2/18
2001年7月購入
ストーブファン ― 2020年12月18日 09:52
本日、雪が舞っています。
道路は数センチ積雪。べちゃべちゃですぐ融けそうです
道路は数センチ積雪。べちゃべちゃですぐ融けそうです
寒くなって、アラジンストーブ1つで二部屋は厳しくなってきました。
孝行息子が誕生日祝いと言って「ストーブファン」を持ってきました。

熱を電力に回転するという、
聞いたことがない、なんともうさんくさい代物ですが・・。

アラジンストーブの上に置いて、そこそこ回っています。
確かに暖かい風がきます。天井に上がる熱を前面に広げます。
確かに暖かい風がきます。天井に上がる熱を前面に広げます。
(正しい使い方かどうか不明です)
逆に上面の熱気が消えます。

基台と放熱版の間に素子があって、
普通?のモータで回っています。単純な構造ですが
モータが熱で故障しないものかと思います。(耐熱モータ?)
しばらく使ってみます。
---------
ゼーベック効果:物体の温度差が電圧に直接変換される現象。
ペルティエ効果:逆に電圧を温度差に変換する
---------