本日は2025年5月21日(水)です
妻が倒れてから: 19年1ヶ月24日経ちました。
自宅介護開始から: 14年8ヶ月5日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

古本購入して勉強中です。2024年11月18日 17:47

胃ろうに関しては、webでも多くの情報が手に入ります。
胃ろうの種類、手術過程、栄養剤の種類、注入方法、トラブル対処法
特に栄養剤の説明書がわかりやすく
ミキサー食の注入など詳しく書かれたpdfがあります。

以前、図書館から胃ろうの本を借りてきましたが
最新のものはありませんし、2週間で返さないといけません。

トラブルの対処法、ミキサー食投入 口腔嚥下訓練など
まだ知りたいことがたくさんあります。
web情報もありますが、書籍で手元にあった方が勉強できて安心です。

専門書なので、新品で購入すると2-3千円にもなりますが
古本だと安く300-600円で購入できました。
(300-600円で買えるものを買いました)

古本で発行が19年~15年前のためか、
古い情報の場合もありますが、
十分な情報量で、古いところはwebで補完します。


胃ろうのケアQ&A ¥2000+税 →¥296 2005年7月


 ケアとトラブルについてわかりやすい解説です
 ミキサー食注入の記載あるが、
 ボタン型は内径が小さくミキサー食に適さないと記述あり(古い情報かも)
 
■胃ろうケアと栄養剤投与法 ¥3400+税 →¥500 2009年5月


 写真やデータも多く情報は詳細です
 半固形栄養剤とミキサー食の記載はあったが少ない
 ボタン式でも、内径が太く、ミキサー食投入可能な種類がある記載あり

摂食嚥下口腔ケア ¥2000+税 →¥623 2013年9月


 嚥下評価、嚥下訓練、口腔ケア、食事の訓練など詳しく書かれていて
 知りたいことがかかれています。
 まだ、唾液によるムセがあるので、直接経口栄養は試していませんが
 勉強になります


-----図書館で借りて返却しました---

■ナースのためのやさしくわかる胃ろう〈PEG〉ケア  ¥2000+税 2008年10月
 図書館で借りて返却しました。
 ナース用のため、手術の手順やトラブルについて詳しく書かれていますが
 在宅の注入法などはサラッと書かれています。



■高齢者免許証 更新手続き完了

先週、免許更新のハガキが届いたので、
本日、更新してきました。
13時に訪問看護でバルーン交換して、13時18分出発
受付は13時から14時で、13時35分着。間に合いました。
手続きはすんなりいき、講習はありませんでしたが、
免許証作成に30分待たされて、
講習したのと変わらないんじゃないかと思いました。
結局往復時間入れて、1時間半の留守にして帰りました。

月曜日は混むという情報がありましたが、雨のせいか
高齢者の更新は30人ほどで、受付や写真なども10人ほどの行列で
ストレスありませんでした。


---19日追記----
■抜糸しました
19日、入院した病院の外科外来まで通院して、術後3週間で抜糸しました。
栄養剤も順調に注入できています。バイタル問題なし、シャワー浴も1日おき
尿量も入院前に戻り、口腔ケアもうがいができていますが、若干ムセがあります。
便については便秘?下痢?よくわからない状態が12日間続きましたが、本日解消。入院前の便に戻りました。

次回は6か月後に交換です。
事故抜去、チューブ洗浄の観点からボタン式にしたいことを、先生に相談したところ、ミキサー食も問題ないと言われましたので、次回交換時にボタン式にしたいと思います。