■塩分摂取量
ラコール栄養剤は300gあたりは0.57gしかないので、
現在の食塩相当量は
ラコール3パック+ヨーグルトで1.9g/日
ラコール2パック+ミキサー食で2.5g/日程度です。
「昼だけミキサー食を注入」は本日で1週間続けています。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では必要量1.5g、
目標量6g未満でした。
入院前の9月平均は5.6gで、入院中の栄養剤でも2~4gでした。
■血液検査でナトリウム少ない
入院中11/5の血液検査では、ギリギリ問題なかったのですが・・・。
ナトリウム 136mKq/L 基準値135-149
カリウム 4.2 基準値3.5-4.9
本日、訪問診療の先生から血液検査の結果の電話があって
「血液検査でナトリウム少ないので、塩分の補給を始めてください」
とのことでした。
12/13 訪問診療時の血液検査では、ラコールの影響が出ているようです。
ナトリウム 117mKq/L 低い
カリウム 6.2mKq/L 高い
■低ナトリウム血症---倦怠感、傾眠は思い当たります。
低ナトリウム血症の症状
倦怠感、傾眠・・・実感あり
重症化‥意識障害 けいれん 浮腫(むくみ)
原因は
「塩分摂取量の少なさ」
「水分過剰」
腎盂腎炎で腎臓の保護のため尿量2200ccにするため、
飲料を1350ほどにしているので「水分過剰」かもしれませんが
入院前と同じ尿量です。
心不全が原因で「水分過剰」もあるらしい
■食塩の補給
水分摂取も若干少なくして、塩分補給します。
急にあげるとまた問題なのでゆっくり補給します
現在2g/日→4g/日ほどを当面の目標にします(段階的に5g/日へ)
お茶に食塩追加 ・・・1日1.2g追加
ポカリスエット 100ml当たり0.12g (300で0.36)
経口補水液OS-1 100ml当たり0.292g
300gのお茶に0.4g追加
ミキサー食の 酒粕+味噌→味噌 ・・・1日0.8g追加
以前は塩分を6gに抑えるため酒粕を混ぜましたが、味噌だけにします
計量器を検討中
0.4gを計るのに最小メモリ0.1gの秤では精度が落ちます。
0.01g最小メモリを検討中です。
ポイントが1/16ごろなのでそこまで待つか、待てないか・・・。
0.4gを3回では誤差が多いので、
1日で追加する1.2gを目分量で3等分して誤差を1/3にする
■カリウムについては様子見ます
食事でのカリウム摂取量は、ミキサー食でも2g以下なので、
食事による改善方法はありません。
以前から、訪問診療の血液検査ではカリウムの値が高く出ることがあります
カリウムの少ない栄養剤やカリウムを下げる薬の紹介もありましたが、
何もしなくても下がったりするので、様子見ます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。