石油ファンヒータを購入2024年12月30日 10:08

雪もちらつき始めました
年末、押し迫って、ファンヒータを買ってしまいました。

我が家の暖房のメインはアラジンストーブです。
妻の嫁入り道具なので、43年になります。
長持ちしたのは、構造が単純なのと、
芯がまだ販売されているからでしょう。
部屋全体が暖かくなるので好きですが
朝一番はすぐに暖かくならないです。


エアコン暖房も以前は寝室だけで使っていましたが
現在はストーブで居間と寝室をストーブにしています
プラス、妻は電気毛布を使っています

もう一つ、親が使っていた石油ファンヒータ
すぐに温まるので、シャワー浴用に脱衣所と浴室の暖房に使っています

ただし、この石油ファンヒータはかなり古いです。
具体的に製造年は不明ですが、
「ナショナルブランド」は2003年度で生産終了らしく、
少なくとも21年以上前です。
安全上不安ですが、動いているので使っています。


不満点として
・20年以上前の商品でいつ壊れるかわからない
待機電力が4W 取説や本体には記載ありませんが、実測で4Wありました
 4wといえば、LED電球を煌々とつけているようなものです
 なので、スイッチを付けて、普段は電源を元から切っています。
燃焼時40W ・・・気化と送風に電力がいるようです。

使えているので買い替える必要もないかと思っていましたが
最近の機種は進化しているようなので買いました。

通販や家電量販店よりもホームセンターが安そうです。
ホームセンタールートの専用品番でダイニチとコロナがありました
どちらも待機電力が1w程度なので進化しています。
ダイニチが安いので、安い方を買おうかと思いましたが
カタログで性能が違いました。


ダイニチ(写真左)
FW-MV32Nc3 9畳 ¥14080 待機1.0w 弱52W~強98W

コロナ (写真右)
FH-MVC3224Y 9畳 ¥15180 待機0.8w 弱11W~強20W

比較 ナショナル 待機4W 電力40W

コロナは千円ほど高いですが省電力です。
電力が低い理由は
自己燃焼熱を利用して灯油をガス化する構造と
DCモータを使っているからだと説明されていました。なるほど。
千円の価値はあります。

朝一のアラジンストーブでの寒さを軽減するため購入しました。
待機電力が少ないのでアラジンストーブにはできないタイマー起動します

自作キャスターを木ねじで本体に固定しました。


浴室の暖房のナショナルとの電力差は40w-15w、
12月-3月のシャワー浴の間だけとすれば、1シーズン83円なので、
ナショナルは廃棄せずに浴室専用にして、故障するまで使おうと思います

電力差 試算
25wx2hx3回x16週=2.4kwh 34.71円/kwh 83円/年

待機電力 試算
4wx24hx16週=1.5kwh 53円/年



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック