バッテリー充電器を購入 ― 2022年08月20日 14:01
夏と冬はあまり散歩にも行けず。スーパーへのチョイ乗りが多いので
アイドリングストップもあって、バッテリーには過酷です。
車検前には、長距離ドライブで回復しましたが
前回はディーラから通販品に変えたので、ディーラの保証もなく
いたわって長持ちさせていこうと思います。
そこで、長距離ドライブの代わりに充電器を購入しました。¥1975

車から外して充電するか接続したまま充電するか賛否両論あります。
今回、マイナスを外してやりました。
スタート前 端子接続 12.6V 16℃ 60%

電源接続でスタート 12.6V 4.7A 21℃
30m 13.3V 4A 17℃
41m 14.2V 2.4A
45m 14.2V 2.4A 16℃
1h00m 14.3/4V 1.7A 16℃
1h15m 14.4/5V 1.5A 16℃
1h30m 14.5V 1.3A 16℃
1h45m 14.5V 1.1A 16℃
2h0m 14.5V 1.1A 17℃ テスター14.66V
2h15m 14.6V 0.8A 15℃ テスター14.69V

2h25m FULL表示 13.4V テスター13.28V

2h28m 車に接続 13.2V テスター13.16V
1時間後 テスター13.05V
ACC ON後 テスター12.82V 充電器12.9V 100%
満充電かつ車両に搭載されていない状態での電圧は約12.6~12.8Vです。
翌日22時間後 測定 テスター12.74V 充電器表示12.7V 100%
ガレージからコンセントまで5mの延長コードをつなぎ足さないと届きません。
これからしばしばありそうなので、15mにしてコードリールを作成しました。
すべて、家にあった残材です。

中心に穴をあけて回しながら巻き取れるようにしました。
電線は家にあった15mの電線を使いました。

充電器のコードが短くて床まで届きません。

近くの自転車に置いてスタートさせましたが、毎回セットするのは手間なので
フックを付けて車に引っ掛けられるようにしました。

これで、充電器本体も載せられます。

ペットボトルです。


コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。