本日は2025年7月8日(火)です
妻が倒れてから: 19年3ヶ月11日経ちました。
自宅介護開始から: 14年9ヶ月22日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

半年ごとの初回胃ろう交換(ボタン式)してきました。2025年04月22日 13:20

胃ろう造設2024/10/29から 速いもので半年になります
本日、半年ごとの胃ろう交換初回になります。

交換に当たっては、ボタン式かチューブ式か?悩みましたが
ボタン式で半固形注入に問題ない前提で
接続と洗浄の手間のデメリットより
シャワー浴と散歩の時の事故抜去なしのメリットを取って

1か月前に病院にボタン式の希望と予約を入れて
本日交換してきました

・朝食絶食
・11時予約 外来
・初回交換のみ胃カメラ使用
・メーカー ボストンサイエンティフィック
・エンドビブ ボタンⅡ ENFit 
・20Frx3.5cm
・接続チューブは30cmストレートと60cmL型の2本でした
薬剤の投与、半固形栄養剤等のボーラス投与、減圧にはストレートアダプタを使います。直角アダプタは持続投与用です。
・帰宅後、昼食として半固形栄養剤を無事注入できました。
 胃カメラののど麻酔のため、経口栄養は夕方からです。






------

これで、チューブ式で使っていた腹帯x2とシャワー浴用ホルダー不要になりました。 これから夏にかけ、汗をかきやすくなるのでよかったです。




---経口訓練は一進一退です。----
時々食欲がなくなり第4ステップミキサー粥に戻ったりしています。
キザミ食への道は遠い・・。

■事前ステップ 昼食胃ろうにミキサー食を注入 2024/12/11~
■第1ステップ プリン70g経口 1/15~19 ・・・5日間
■第2ステップ 昼食にミキサー粥経口 1/20~22 ・・・3日間
■第3ステップ 昼食(1食/日)をミキサー粥+副食ミキサーで経口 1/23~・・・7日間
■第4ステップ 昼夕食(2食/日)をミキサー粥+副食ミキサーで経口 1/30~
■第5ステップ ミキサー粥→全粥(粒あり)+副食ミキサー 租借の訓練 2/11~
■第6ステップ 週3回3食/日+昼夕食(2食/日)
  全粥(粒あり)+副食ミキサーで経口租借の練習 3/1~

■第4ステップ+α ミキサー粥+副食ミキサーで経口 4/9~
  週3回3食/日 と 昼夕食(2食/日)をミキサー粥+副食ミキサーで経口
 →お茶と薬を胃ろうから注入を継続中







コメント

_ ひょう ― 2025年05月03日 10:45

こんにちは、初めまして。
横浜在住、パーキンソン病の89歳義母を自宅介護している58歳女です。
2025年3月より義母の胃ろう生活がスタートして栄養剤投入方法に悩んでいたところ「男の自宅介護」HPおよびブログを発見いたしまして、とんでもなく参考になる!!…と、とてもうれしく心強く思っています。特に「栄養剤絞り器」に感動いたしました!
これはすごい!
私も創意工夫が大好きなのでウズウズッとなってしまいました、参考にして作らせていただいてもよろしいでしょうか?

他のページもじっくりと時間をかけて読ませていただきます。
数々の参考になる情報の発信をありがとうございます。

_ コッシー ― 2025年05月05日 15:41

ひょうさん
はじめまして。

胃ろうで自宅介護している人とは初めて出会いました。
マイナーなのかなと思っていたのでうれしいです。
また、介護用品の工夫をお褒めいただいて、これもうれしいです。

栄養剤絞り器、作ってください。
毎日便利に使っています。

創意工夫がお好きとのことで、私も大好物です。
なにか、工夫した作品があれば教えてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック