にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

ハンドブレンダーを2代目購入しましたが・・・。2025年04月06日 08:59

2023年12月の脳梗塞の時の嚥下対策では
嚥下食ミキサー食を作るため、小型のミキサーを購入して使っていました
2016/10/20購入していたハンドミキサーよりも使いやすいとしていました
おかずだけのミキサー経口だったので200-300cc程度でよかったのです。


ミキサー マジックブレット ミニ MGTMN-WS  2022/12/29 



しかし今回、2024年11月の2回目の脳梗塞の場合は、
嚥下不良で胃ろうになってしまい、
胃ろうへのミキサー食注入にあたっては、全量で400-600ccになるので
小型のミキサーよりも、ハンドブレンダーが使いやすくて常用しています
経口への改善も見られますが、食べられずにミキサー食注入も残ります。
2023年の時はすぐにキザミ食に行けましたが、今回は長引いています。


ハンドブレンダー MX-S100  2016/10/20


4/4事故ってしまいました
刃先の洗浄で水を攪拌しているときに、スプーンに当たってしまい「ガガガ」
刃先が傷つき、若干曲がってしまったように見えます。

今の状態でも使えないことはないのですが・・・。
メルカリで検索しても古くて部品は見つからないので
新しいモデルを検索すると、
・スライド式で押しにくいスイッチが2ボタンになって改善されている
・故障してしまうと、途端にミキサー食が作れなくなってしまう。
・今の機種が9年経っている。
・今のところ、毎日使って稼働が多い。
購入することにしました。今のは予備にします

海外の製品では¥3000台で安いものも有りますが、
パナソニックにします。

セールになっていて、安くなっています。¥6525
価格コム最安¥7360 パナソニックオンラインストア¥8220

ハンドブレンダー MX-S102 2025/4/4 ¥6525



■介護食には使えない!!

4/4夕方発注で、4/6朝届きました。

早速、確認すると、目に飛び込んだのは、「注意書きチラシ」
禁止材料・・・故障の原因になります
×介護食作り
×納豆
×肉、魚
禁止材料を入れるとアタッチメントや専用カップ、本体故障の原因になります。
チラシまで入れたということは、故障のクレームが多かったのでしょう。

これは困った。納豆は栄養的に最強なので、毎日食べてます。
今まで1分以上使っていないし、故障にもなっていないけど、使えないのか・・。


■スイッチは使いやすそうです





■ミキサーでも介護食に使えない


みなさん、ミキサー食はどうやって作っているのだろう?




コメント

_ 夕凪 ― 2025年04月10日 08:50

障がい者施設で栄養士さんをなさっている方にお尋ねして
みました。  ミキサー食は、水分を足してミルサーの様な
小型ミキサーで作っていらっしゃるそうで、お肉や魚など
完全なペースト状にならないものは、ある程度ミルサーに
掛けた後でこしているとか。

納豆のミキサー食は、冷ややっこなどと差し替えていて、
施設としては出していないそうです。  ただ、ご本人の
召し上がりたいという強い要望がある場合、ユニット対応と
して、出汁か水分を足しバーミックス(ハンドブレンダー)に
かけて提供しているというお話でした。 この場合完全に
ペースト状には出来ないが大丈夫かと確認しての提供に
なるそうです。

_ コッシー ― 2025年04月11日 09:16

夕凪さん

調査いただいてありがとうございます。

お肉や魚を単独でミキサーには使用禁止ということでしょうか
私も野菜汁と一緒にハンドブレンダーにすれば
胃ろうに注入できる粘度にできています。

納豆も出汁だけの単独でハンドブレンダーでペーストに出来ていましたが、
注意書きを見てからは、野菜汁と一緒にハンドブレンダーで
胃ろうに注入できる粘度にできています。

水分を足せば問題ないと思うのですが
負荷が大きくて故障してもメーカの責任じゃないよ。ってことだと思います。

他に方法がないので、
介護食にもハンドブレンダーを使い続けています。
・・・自己責任。




_ 夕凪 ― 2025年04月11日 18:40

介護食を作っている方は、きっと皆さんミキサーや
ハンドブレンダーを利用されていると思います。
想像ですが、そういう用途での使用が増えていて、
これに伴い故障も増えているのかも知れません。

コッシーさんの仰る通り、メーカーとしては介護食
作りに利用して壊れても、責任は持てませんと
言っているんでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック