にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

確定申告 完了しました。2022年01月28日 13:43

年末に株配当と医療費控除は流し込みデータを作成
18日 年金の源泉徴収票
27日 国民健康保険料の納付額通知
28日 介護保険料の納付額通知
送られてきて、本日必要な書類がそろったので、
etaxで確定申告完了しました。
コロナ第6波の中、外出しなくてできるのがいいです。
スマホでもできるそうですが、入力がやりやすいので、
毎年と同様パソコンとカードリーダでやります。


ほぼ昨年と同じく、私の入院騒動で医療費控除が増えました。
 
昨年同様、所得税はゼロ。
天引きの所得税が全額戻ってきます。
 
★所得税では総合課税を選択し、住民税では申告不要制度を選択
昨年と同じです。
 
今年も、私の入院手術で医療費が高額療養費支給を差し引いても10万円以上になりました。

・保存データr3syotoku.data(英文字のみになりました)

×住民税の事項、入力で間違えて、3回送信しました。次回注意。
  
以下、etaxの手順について記録しておきます。
  

 
------------etax手順--------------
■事前準備
・源泉徴収票、健康保険料 介護保険料
・株配当と医療費控除は流し込みデータを作成
 配当集計フォームver5.0
 医療費集計フォームver3.1
・マイナンバ―カードとリーダー
・昨年の「令和2年分所得申告データ.data」
必要なパスワード
 ・カードの利用証明用電子証明書 4桁
 ・署名用電子証明書 11桁
 
  
■手順
・昨年のデータを活用して新規作成
 →マイナポータルと連携しない(連携して活用できるデータはない)
edge→
・事前準備を行っていない方は、次の事前準備を行ってください。
・「マイナポータルアプリ」のインストール
 ウェブストアに移動して「マイナポータルアプリ(拡張機能)」をインストール
 「マイナポータルアプリのダウンロード」ボタンをクリックしてください。
→既にインストールされていました

・マイナンバーカードによる認証→登録情報の確認

・令和2年分所得申告データ.dataを読み込み
→利用者識別番号など確認

入力画面へ
・源泉徴収票 2枚 入力
・配当所得  
  総合課税を選択 (分離課税は選択しない)・・・所得税が戻ってきます
  データ流し込み  ×取得年が02のままで03に変更して再度読み込み

・配偶者控除・配偶者特別控除 ・・・配偶者の所得入力

・医療費は事前に作成のデータを流し込み。
・健康保険料、介護保険料の入力

・住民税事項入力 非上場株式の配当所得→いいえ
・振込口座確認
 公的給付支給等口座の登録→しない
・1/1の住所確認→はい

・データ送信
 ・署名用電子証明書 11桁
 ・利用証明用電子証明書 4桁
 
×住民税の事項入力で申告不要とする→「はい」を選択して1回目を送信しました。
住民税額が出力されないので、間違いに気づき、「いいえ」に修正。再度送信しました。
やっぱり「はい」が正解なので3回目送信。
★所得税では総合課税を選択です。住民税の分離課税は住民税で申告です。




■住民税申告の準備 
 
妻の住民税非課税と、私の配当所得の申告不要選択を申告します。
 
今年度の様式をwebからダウンロードして用意しようと思いましたが
令和4年度分市・県民税申告書PDFファイルがまだアップされていませんでした。1/28現在
 
昨年同様、1/27市民センターに行くと、
確定申告と住民税の申告用紙や手引きが用意されていました。
申告書を手書き入力できたので
天気のいい日に一緒に出してきます。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック