■ガス給湯器の効果は有意差なし
・ガス給湯器2021/11/13 エコジョーズに切り替え
「エコジョーズ」とは、排気熱を有効に利用して、あらかじめ水を温めます
・高効率80%→95% ・ガス使用量15%カット
22年と20年21年の前半の顕著な差が見られないので、効果がはっきりしません。シャワー浴のみの使用なので、料理より少ないのかもしれません。
■圧力なべの効果は2㎥の削減!
・7月の「圧力なべ再挑戦」のきっかけは消化のいい煮物をつくるためでしたが
節ガスにも効果が出てきました。
8月~11月の4か月間、5㎥が続いて、21年比でざっくり2㎥の削減ができています。全体に占める削減量は3割ほどです。(7㎥→5㎥)
料理に毎日、圧力ねべを使っている効果です。
(炒め物は7月以降作っていません。)
圧力なべで、1日2食の煮物のガス量は半分になります。
シャワー浴やお茶沸かしなどは削減できないので3割になります。
*2022年7月6日から圧力なべを使い始めて、検針日は22日ごろなので
8月分は半分削減効果です。
*2021年4月と7月にガスが減っているのは私が入院騒動があったためです。
■圧力なべによるガス削減量の試算でも2㎥で合致します-試算詳細参照
①ガス削減時間=6時間/月…1食強火6分の削減として計算
②コンロのガス使用量=0.328㎥/h…コンロの取説とガス発熱量から計算
③ガス削減量=①x②=2㎥/月
■co2削減量4.6kg/月と節約金額530円/月
---7㎥→5㎥で2㎥の削減として----
・発熱量:46.0[GJ/千㎥](46.0[MJ/㎥])
・CO2排出係数:0.0498[t-CO2/GJ]
→co2削減 月平均2㎥の削減=4.6kg/月
・単位料金 265.12円/㎥ (10月の料金表)
→ガス料金 月平均2㎥の削減=265.12*2=530円/月
■節ガスの貢献
・地球温暖化
・ロシア産ガスの輸入途絶などのリスク
・物価上昇
消化のいい煮物を作る目的で使った圧力なべでしたが
530円/月はとても大きいと思う。
圧力なべは以前¥3377で買ったので、6か月で元が取れそうです。
もっと早く使っていればよかった。
■6時間削減で2㎥削減、530円削減、と書いている最中に事件!
3リットルのお茶を沸かすのに設定を忘れて2時間強火でつけっぱなしになっていました。
3リットルの水はほとんど蒸発!
積み上げた節約が水の泡!反省! 2時間では176円ドブに捨てた。
1時間強火で88円!肝に銘じておこう。
★再発防止策。やかんに注意文を貼り付け。
------------試算詳細------------
■圧力なべによるガス削減量の試算では2㎥になります
①ガス削減時間=6時間/月
従来(15分)の半分以下(6分)のガス使用になりました。
9分の削減ですが、途中で弱火にするので、強火6分の削減とします。
毎日、昼食と夕食の2回毎日使っています。
6分の削減x2回x30日=6時間/月
②コンロのガス使用量=0.328㎥/h
ガス料金はガスの体積㎥で計算されているのに
コンロの取説には1時間のガスの量㎥は記載されていません。
ガス消費量=4.20kW =3610kcal/hと表示されています。
ガス消費量kcal/h=1時間あたりのガス量(使う量)〔㎥/H〕×ガスの熱量〔kcal/m3〕なので
1時間あたりのガス量(使う量)〔㎥/H〕=ガス消費量(kcal/h)/ガスの熱量〔kcal/m3〕となります
--金沢市企業局よりガスの発熱量---
都市ガスの種類:13A
単位発熱量:46.0[GJ/千㎥](46.0[MJ/m3])
-------------------------------
1cal=4.184Jなので
46MJ/m3=46/4.184*1000Kcal/㎥=10994kcal/㎥
---コンロの取説よりガス消費量----
4.2kw=3610kcal/h
-----1時間あたりのガス量(使う量)---
1時間あたりのガス量(使う量)=3610/10990=0.328m3/h
③ガス削減量=2㎥/月
コンロのガス使用量0.328㎥/h*ガス削減時間6時間/月=2㎥/月
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。