■食事日誌のエクセル化の進化…「食材費」
食事日誌には食材ごとにg数を記入しているので、
食材の栄養素のデータベースにグラム単価を追加すれば、献立ごとに食材費が集計できます。
物価の変動は大きいですが、あまり気にせず、取り合えず今使っている食材の食材費/gを入れてみました。
野菜、肉、牛乳、調味料・・・買い物実績から
本日3/13は、うなぎ50gにしたので、736円でした
-----2月3月の再計算結果でわかったこと------
さかのぼって、2月の28日分と3月の13日分、合計36日分を集計してみると・・・。
■妻の1食。平均199円、413kcalでした。
・36日分の平均は1日3食で597円 1239kcal、
最大値は「はま寿司の日」で1日1069円。最少は448円。
(お寿司は購入金額5皿702円を入力しました)
妻の1食。200円で済んでいます。
もっと、贅沢してもいいかな・・・。
■主食の費用対カロリー(kcal/円)は、ほぼ同じでした。
米50g(ごはん110g) 17.7円 2.14単位=171kcal
パン6つ切り1枚57g 17.6円 1.95=156kcal
ソーメン 50g 16.7円 2.08=166kcal
・ご飯とパンとソーメンは同じカロリーなら、食材費もほぼ同じになります
費用対カロリー(kcal/円)を計算すると
・米(ごはん)=9.6kcal/円
・パン=8.8kcal/円(米ベースで-8%)
・ソーメン=10kcal/.円(米ベースで+4%)
ただし、米は10kgこしひかり3542円税込、パンは6つ切り105円税込、ソーメンは600g200円税込
バローやイオンで購入するリーズナブルな商品であり、
高価なパンやソーメンはこの限りではありません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。