
■胃ろう造設手術
・バンパー/チューブ型
・当日翌日絶食、2日目水のみ、
3日目半固形栄養剤スタート 担当医とお話し
・手術後1週間で退院
・3週間後に抜糸(通院)
・半年に1回チューブ交換
■レクチャーとレッスン
・注入方法を習得(看護師)
必要な器具や接続の仕方など
webの事前の情報より細かいところがすっきりしました
・実際に昼食の注入を体験(看護師)
お茶350gを先に30分かけて注入
栄養剤注入は絞り出すのに結構な力が要りました。
10分ぐらいで入れてくださいと言われたが、
なかなか入らない。後半力を入れて、結局12分かかった。
・栄養管理(管理栄養士)
1200kcalの調整の仕方
ラコール半固形栄養剤で不足する
脂質、塩分や食物繊維の補給について
・口腔ケアの練習(看護師)
病院では吸引機を使っていましたが、
自宅では保湿ジェルを使う方法を教えてもらいました
スポンジで保湿ジェル→歯ブラシ→スポンジふき取り→
ウエットシートでふき取り→保湿ジェル塗りで終了
・嚥下リハビリ習得(言語療法士)
口の運動、発声練習、唾液の嚥下、飴玉で嚥下
■用品の手配と作成 …後日詳細
・胃ろうに備えて
食酢や消毒液、ミニ計量カップを購入
ペグカバー、チューブサポータ(腹帯)を作成
栄養剤絞り器 を作成(シボリー2代用)
天井から吊り下げフックを設置(点滴棒の代用)
・ミキサー食に備えて、
とろみ剤、ゼリー化剤、ヘラスプーンを購入
ミキサー 用意
■退院前にカンファレンス 退院前日
病院のソーシャルワーカーさんが招集
病院の医師、看護師、言語療法士、
ケアマネさん、訪問看護師、訪問医(リモート)
・病状、リハビリの身体状況の引継ぎ
・物品の入手方法 …食い違いありました。
・半固形栄養剤(処方箋)入手方法
・便、尿の状態
・次回外来、訪問医、訪問看護 予定設定
■退院日は結婚記念日でした
43年になります。毎年のバラを買って、2人で記念写真。
今夕食から、在宅胃ろうが始まりました。
無事、10分で注入が終わりました。
1時間前からお茶注入。栄養剤が終われば薬の注入
フラッシュ、酢水の注入。インシュリンの注射。
私の食事は別に作る必要が今まで通りあるので
段取り良くやっていく必要があります。
寒くなってきたので、ストーブ点けました。
退院しても当分はピクニックはできませんが、
天気のいい日には、散歩に出たいと思います。
■栄養状態の課題と今後
絶食もありましたが、経管栄養では1200kcalでした。
それまでの栄養は13.5単位=1080kcalで、
標準体重BMI22を維持していましたので、入院で体重が心配でした。
退院直後に妻の体重を計ると約0.8kgの減量。
しばらくは、半固形栄養剤で1200kcalで体重を監視していきます。
当面の課題は
・手技の慣れ
慣れてくれば
・カロリーと体重のコントロール
・ラコール半固形栄養剤で不足する脂質、塩分や食物繊維の補給
・ミキサー食注入のトライ
・嚥下訓練
コッシーさん
奥様のご退院おめでとうございます!
結婚記念日の日なんて素晴らしいですね。
本当にお祝い申し上げます⭐︎
前回の記事にもコメントさせていただきましたが.
遥か先を歩いていらっしゃるコッシーさんの実績は、この先の我が家にも参考にさせて頂ける知恵の塊です。
目標となる介護をこうして事細かにブログにアップして下さっていることに感謝します。
コッシーさんの介護のスキルがまたアップしているのを拝見し.生意気ですが嬉しくなります。
健やかであるお二人の姿は理想です。
そんな姿を拝見させて頂き本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
さくらさん
コメントありがとうございます。
前の記事にもコメントありがとうございました。
返信のつもりで、今日の記事にしました。
今日は胃ろう2日目で、順調に進んでいます。
病院ではお風呂にも入れてくれなかったので
朝食後は休憩後、散髪とシャワー浴しました。
車いすになんとか座れているので、
シャワーキャリーでいつも通りできました。
さくらさんも介護歴5年目で
ありたい姿を持ちながら旦那さんを在宅介護されているのは
素晴らしいことだと思います。
頑張ってください。
頑張るというのは、無理をするという意味ではなく
全力を出すという意味で、
頑張る介護は私のモットーです。
,
コッシーさん
お忙しい中にご返信下さりありがとうございます。
素晴らしいお言葉、ありがとうございます。
我が家も来春には初めての一泊旅行を計画しています。
創意工夫を重ねて今日も出来る事に感謝します。
コッシーさん
本当にありがとうございます。
奥様のご退院おめでとうございます!
結婚記念日の日なんて素晴らしいですね。
本当にお祝い申し上げます⭐︎
前回の記事にもコメントさせていただきましたが.
遥か先を歩いていらっしゃるコッシーさんの実績は、この先の我が家にも参考にさせて頂ける知恵の塊です。
目標となる介護をこうして事細かにブログにアップして下さっていることに感謝します。
コッシーさんの介護のスキルがまたアップしているのを拝見し.生意気ですが嬉しくなります。
健やかであるお二人の姿は理想です。
そんな姿を拝見させて頂き本当に嬉しいです。
ありがとうございます。