めったにブレーカが落ちることはないのですが
重なってしまうと何年かに1度、落ちることがあります。
この程度が基本料金30Aで最適です。
(40Aにすると基本料金が月に300円も上がってしまいます)
今回、昼食の準備中に、大物が重なってしまいました。
・トースター…1300W=13A
・電気ケトル…1300w=13A
・電子レンジ…1200w(600w時)=12A
・洗濯中…乾燥時650w=6.5A
普段はこの4つのうち3つが重なっても大丈夫ですが、
4つ重なると落ちるようです。
他にも大物で、エアコン、テレビ2台、冷蔵庫、パソコン+ディスプレイがあり、
小物では、電話、ルータ、照明3台、echodotなどたくさんあります。
計算上はトースターと電子レンジだけでも重なると30Aオーバーしてしまいそうですが
ブレーカはめったに落ちません。
Wifiやパソコン、レコーダもほとんどは、ブレーカを入れなおせば元に戻りましたが、不具合が3点ありました。
・給湯器の時計0:00→再セット
・CDステレオの時計0:00→再セット
・エアコン温度設定14℃?→再セット
・テレビの光アウトが出力されない→再セット
■我が家は年間6万円ほど49%の値上げが予測されます
・2月の電力料金が確定しました 380kwh 11256円
-----
■電気料金の負担緩和策実施中■
国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」に基づき、
低圧のお客さまは、1kWhにつき7円(税込)を値引きしております。
-----380x7円=2660円の値引きです-----
・ここ数年の年間で最大使用量は1月419kwhは8月427kwhです。
寝室エアコンが夏と冬につけっぱなしです。
最低は6月224kwhです。
平均では2022年331kwh/月 2021年321kwh/月 になります
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。