「水漏れだ」と思いましたが、さてどうしよう。
水を掻き出してみましたがどんどん出てきます
メータボックス内の止水栓を回そうとしましたが
硬くて手では回りません。
プライヤーを使って回りました。
止水栓を止めても水は溢れます。家の中の水は止まります。
止水栓のあたりから漏れています。
メータは回っていません。
8:13 この段階で、さっそく水道局へ電話。
0120電話は9時からでした。076電話で症状を電話。
守衛さんがでました。追って連絡しますとのこと。
水道が止まると大変です。
今からシャワー浴、それから洗濯。
とりあえず、止水栓を開けて、シャワー浴。
シャワー浴後、洗濯機を回して
止めることになるかもしれないと、ポットややかんに水を貯めました。
9:23 水道局の車が来ました。(シャワー浴が終わってよかった)
水道メータの内側であれば、敷地内でこちらの費用負担になりますが
「本管からメータまでの故障で、水道局で工事します」ということで
結局、工事をすることになりました。
今日は、町内会の除雪車が入ります。
除雪しないと工事車両も入れないので
町内会の会長に連絡。
除雪後に工事するということになりました。
10時 雪かきの除雪車が来ました。
15時 水道管 開通
穴を埋め戻して、水道メータ取付
17時ごろ 作業終了 夕食の準備に間に合いました
今回、水が止まる危機。
飛び石連休の平日だったので、発見のその日のうちに工事ができました。
水が止まると、トイレ、シャワー浴、洗濯ができない
お茶や食事もできません。
ライフラインに異常があると心配になります。
道路の陥没のニュースもまだ続いていますが
インフラの老朽化で、止まることが多くなるのではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。