本日は2025年7月5日(土)です
妻が倒れてから: 19年3ヶ月8日経ちました。
自宅介護開始から: 14年9ヶ月19日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

妻の爪がはがれた!つま先カバーを作成2022年09月01日 14:24

■妻の爪がはがれた!
 
今朝、朝食のため車いすでベッドからリビングへ移動中。
戸に引っ掛けて、妻の左足の人差し指の爪がはがれました。
 

イラストのように親指より人差し指が出ています。
 
出血が少し。爪が根元からパカパカ浮いています。
応急でテープを貼って止血はしましたが、
朝食後も痛そうです。
 
放置で治るものか?
webで検索すると、形成外科へ行った方がよさそうです。
 
9時からの病院に8時50分に到着。
予約が5人いて6番目に受診
・足指に麻酔注射
・爪を剥がして、消毒
・洗った爪を糸で縫い付け
 →2週間ぐらいで爪がくっつき、以後新しい爪が生えてくる
・2週間後に抜糸
・痛み止めを処方してもらう
・シャワー浴は防水する
 
安心できる処置をしていただきました。
 
 
■つま先カバーを作成
 
再発防止を考えました。
 
室内の移動でたまにぶつけます。
今までは痛みだけでしたが、
今後ぶつけてもケガしないようにしないといけません。
 
「車いす つま先カバー」で検索しても履物ばかりです。
室内専用の車いすのフッとサポートに「つま先のカバー」
を付けることにしました。カバーというかガードというか・・。
 
ちょうどいい残材があったので、切って35mmの木ねじ2本で固定しました
 


もう少し壁の高さが必要かもしれませんが、検証していきます。


カバーも伸縮するので、カバーできます
 



つま先ガード 改善2022年09月02日 13:04

妻の爪がはがれた!つま先カバーを作成 2022/9/1
 
今日は外科手術以来初のシャワー浴
足首までタオルを巻いてビニール袋で防水
ぶつけないように気を使いましたが、問題なくできました。
 
 
つま先カバー、実際に使ってみると、
・傷ついた指が当たりそう。…気を使います。
・23mmの延長と23mmの壁では低い
 
そこで、かまぼこ板とベニヤ板で
50mmの延長と40mmの壁にしました。





これで、室内移動中につま先を引っ掛けたり、ぶつけたりすることはなさそうです

洗濯機、冷蔵庫を廃棄しました2022年09月05日 16:37

遺品の整理で電化製品を処分しなければなりません。
 
テレビや小さな電化製品は処分してきましたが
洗濯機、冷蔵庫、エアコンは家電リサイクルの対象
10年越しの課題でした。
 
今回、洗濯機(1992年製)、冷蔵庫(2008年製)を廃棄しました
 


■廃棄方法は指定引取場所に持ち込みます

方法1:販売店に引き取りを依頼 
方法2:指定引取場所に持ち込む
方法3:収集運搬業者に依頼
がありますが、方法1,3はリサイクル料金+収集運搬料金がかかります
「指定引取場所に持ち込む」にします
 
■リサイクル料金 6684
洗濯機と冷蔵庫 2530+3740
払込み料金 現金262円 通帳カードで152円
 
窓口よりATMが安いのは知ってましたが
現金より通帳が安いことを知らなかった。
冷蔵庫は現金で262円で、洗濯機は通帳で152円でした。
 
結局3740+262+2530+152=6684
 
■収集運搬料金  5970円 の節約
量販店のwebを見ると引き取りのみの場合3300円/台かかります
テレビの時は、買い替えの場合1100円/台でリーズナブルでしたが
今回はこの3300円x2台を節約します
 
運送のガソリン代は22.6kmを2往復
ガソリン代:往復22.6kmx2/燃費11.7km/lxガソリン代163円/L=630円
収支:量販店運搬費2台で6600 -2往復ガソリン代630 =5970円
 
■NBOXで運搬できるか?
 
冷蔵庫は155Lで小型ですが、高さが133cmあります。
寝かせてギリギリ入りそうです。大型の冷蔵庫だと入らなかった。
 
洗濯機は高さが96cmなので寝かさずに入ります。

2台同時には運べないので、1台1台往復しないといけません。
 
■1人で持ち上げられるか? 2階から階段を下せるか? 
 
冷蔵庫35kgも洗濯機35kg 
肩ベルトを使って、なんとか1人でできました。汗!
 
■手順
・事前準備、メーカと冷蔵庫容量から
 製造業者等名コード、品目・料金区分コード、リサイクル料金をメモしておく
 
・冷蔵庫をNBOXに積み込む 寝かせて入りました。

・近所の郵便局で「家電リサイクル券」くださいという。2枚
 郵便局でもコードと料金を再確認する
・「家電リサイクル券」にメーカーコード、区分コード、料金、
  住所、氏名、電話番号を記入


・1枚目を切り離して、ATMで払込。「ご利用明細票」を受取ります。
 窓口で現金では313円、ATMで通帳なら152円です…通帳でやった方が安い
・窓口で切り離した払込受付証明書に日付印をもらって、指定引取場所控に貼付けてもらう。

・指定引取場所へ搬送 日本通運株式会社北陸西支店ロジスティクス事業所
 

・順番待ち、前の車はトラックで洗濯機とテレビを何十台もおろしていました。
・品物と伝票を渡す。→受領印のついた控えをもらう
・帰宅…通帳を取りに行って
 ---------------------------
・洗濯機をNBOXに積み込んで、上記を繰り返しました。


 往復22kmあったので。搬出から終了まで3時間近くかかりました。
 




---
残るはエアコンだけど2階の壁に室外機が取り付けてあるので
1人で外すのは難しい。
電源がない中でフロンガス回収もあるので、業者かな・・。

家電リサイクル料金は990円で安いのだけれど、取り外し工事が高額になりそうです。