急性胃腸炎の長期入院からの退院から1週間。
しばらく、腹痛と便秘があり
全粥、ミキサー食が続いています。
■とろみ剤がダマにならない方法
とろみ剤を使うようになってから試行錯誤がありました
野菜汁はミキサーにかけるので、とろみ剤を無造作に加えてもダマにはなりませんが、ルイボスティにとろみ剤を加えるとどうしてもダマができます。
一旦ダマができてしまうと、何度かき混ぜても解消しません。
とろみの強さは「薄いとろみ」でルイボスティー180ccにつるりんこ2g程度です。
商品には「ダマになりにくい」と表記されています。
しかし、メーカーが説明しているように投入してスプーンでかき混ぜると
確実にダマができます。
「とろみ剤がダマにならない方法」で検索しても
「混ぜながら投入する。」という方法しか見つかりません。
百均のミニ泡だて器で混ぜながら、投入するのがいいのですが、
混ぜるのを右手で、左手で投入すると微妙な投入がしにくい。
投入にムラができるとやっぱりダマができます。
逆に右手で投入すると少量ずつ投入できますが、
左手の攪拌がぎこちなくゆっくりになります。
それでも、この方法がもっともだまになりにくいです。
そこで、7年前購入の百均の電動のミキサーを探し出しました。
これが、作業もスムースで、とろみが均一でダマになりません。
左手で電動ハンドミキサーでかき混ぜながら、
右手でとろみ剤をゆっくり投入です。
無造作に入れてもダマになりにくいです。
台所に置いておくのに空きケースを利用しました。
■百均の電動のミキサー 150円
この時に購入したもので、使わずに7年眠っていました。
今も売っているのか不明です
■とろみ剤は少量でもバカになりません。
1日分を合計するとお茶に2gx6回+ 汁物に4gx3回= 24g/日
100gで346kcalあるので、83Kcal あります
デキストリンが主成分で食物繊維もあります。
とろみ剤24gなら食物繊維5gほど
納豆を毎日食べていた分以上に、補充になります。
800gの袋でも33日分。約1か月ほどで、無くなる計算です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。