にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

ワゴン改造と床の段差解消2023年01月23日 09:12

妻の食事介護が一変しました。
今までは車いすに乗って居間にある食事用テーブルで食事していましたが
車いす座位が難しくなり、ベッド上で食事になりました。

そこで、まず、
「おむつ処理用キャスター付きワゴン」を食事用にも兼用に改造しましたが
寝室から台所までの動線上に小さな段差が3か所あり、
小さな段差でもコップのお茶が揺れてこぼれます。
その改善のため、キャスターを4cmから7.5cmに大型化、
最終的に床の段差解消にクッションフロアを仮止めしました。

順に説明します。


■「おむつ処理用キャスター付きワゴン」を食事用にも兼用に改造

おむつ処理用キャスター付きワゴン



・おむつ処理用ワゴンを20cm高く改造 2019/4/22
・おむつ処理セットの改善 2019/4/10
・「尿器ホルダー」の作成 2018/7/30
・オムツ処理セットの製作 2013/9/11
・移動テーブルの作成 2012/3/6

おむつ交換には重宝していましたが、今回、ベッド上で食事に対応して
食事のワゴンにも使えるようにしました。


改造点
・天板を食事に使えるように空ける
・棚を2つ増設
・血糖値セット、薬セットの箱を増設
・医療廃棄物のボトルを設置
・ゴミ箱設置


これで、台所から寝室まで2人分の食事を持っていけるようになりました

食事を乗せた状態。…私も介助しながら食事ができます。


ところが、
寝室と廊下と居間と台所の床の高さは同じになるように
リフォームしましたが、その境目には数ミリの溝や段差ができています。


板を貼って引っかかりは改善されましたが…。

おむつの材料は多少ガタガタなっても問題ないですが
食事用となると、お茶やうがいの水が揺れるとこぼれます。
この対策をする必要があります。


■ワゴンのキャスターを4cmから7.5cmに大型化

エラストマーキャスター 
車輪径75mm 取付高93mm 個 2632円 


若干の効果ありましたが、
まだ、ガタガタ揺れて、お茶やうがいの水がこぼれます。


■床の段差解消にクッションフロア

数ミリの段差ですが、3か所あります。

①寝室から廊下の小さな段差


②廊下から居間


③居間から台所


段ボールを敷いてみました。いい感じです。
しばらく使っていましたが、段ボールがへたってきます

クッションフロア ¥1000/m 90cmで900円


①寝室から廊下の小さな段差


②廊下から居間


③居間から台所  …開閉のためベニヤ板


厚みが1.7mm(実測)あり、乗るときにまだガタがありますが、
ガタガタと続かないので、コップの水が揺れない効果があります。






コメント

_ タカゆき ― 2023年02月01日 21:49

男の自宅介護生活/車いすで行く金沢 さま。
初めまして、タカゆきと申します。
当ブログサイトへの訪問ありがとうございました。

ブログを拝見させていただきました。
どの記事も大変参考になりますね。介護の場で実践的に使える知識は非常に有用だと感じました。
こういった情報を発信しているサイトはなかなか見ないので、介護をしている人にはとてもありがたいものです。

「おむつ処理用キャスター付きワゴン」ですが、とても使いやすそうです。よく考えられているなあ、と感心させられます。

現在は、いろいろと大変なようですね。
早く落ち着いてほしいと願うばかりです。
「目の前のできることをこなす」 こういった一歩ずつ前に進む気持ちが何よりも大切だと思います。

下記にあるサイト理念は、まさにその通りだと思います。
介護は日々の努力も大切ですが、今よりも "もっとうまくやる"、"もっと楽をする" といった考え方を持つことが何よりも重要だと思います。
これからも、役立つ情報を発信されるのを応援しています。
-----------------------------
一見単純作業に見えることでも、「これでいい」はない。
もっとうまくやる。
早くやる。
安くやる。
楽にやる。
そのために「創意工夫する」
----------------------------

_ コッシー ― 2023年02月02日 18:49

タカユキさん

コッシーです。
コメントありがとうございます。

大変な時期なんですね。

タカユキさんのブログの設立趣旨、介護経験については
私と似たところがあって、大いに賛同します。

今後、タカユキさん独自のアイデア、ノウハウの記事を期待しております。


.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック