腎盂腎炎(発熱)の再発予防を4か月更新中 ― 2019年04月05日 16:09
12月から飲料増加 1月からルイボスティ によって、つまり(尿漏れ)発熱(再発)を防止できました。
交換ごとにカテーテルを解剖して、管の中にこびりついているものはないことを確認してきましたので、4月からは3週間ごとに戻すことにしました。
・11月29日カテーテルつまり、38.4℃発熱
・12月~ 10日ごと交換
・2月~ 2週間ごと交換
・4月~ 3週間ごと交換
--膀胱洗浄について---
11/29カテーテルつまりで発熱を起こした際、医師から膀胱洗浄を勧められましたが、ウエブ情報では、血塊などで閉鎖の場合持続的潅流を行う以外、膀胱洗浄は推奨されていません。
・近年、カテーテル留置患者に膀胱洗浄をしないのが一般的です
・閉鎖システムを開放することによって感染の機会を高めてしまう
・操作によって病原菌を体内に押し込む可能性が高い
カテーテルつまりの対策として、飲料を増やしてどんどん流す。
食事や散歩など座位の機会をできるだけつくり寝たきりを避ける
(ねたきりは膀胱の底に浮遊物が溜まります)
がいいと思います。
車いすで行く「犀川緑地」「兼六園」 春の陽気で満開間近 ― 2019年04月05日 16:25
昼食後、桜を見に出発。
犀川緑地

昨日と同じ防寒最大級にしましたが、
厚くなりそうなので、降りてから、薄いダウンとひざ掛けだけに着替えました。

春休みで子供連れのピクニックがたくさん来ています。
土手沿いのソメイヨシノは5分~8分咲。満開間近です。
奥の方の満開に近い桜の下で休憩。
チルティングして・・。
三色団子を持っていきました。
1本126kcalとカロリーが高くて、炭水化物なので、妻は1個だけ。
ユキヤナギ
芝生広場も5分咲でしょうか、満開間近です。
折角なので、もう一カ所、帰り道で兼六園へ
兼六園
本日より無料開放です。5日~11日
観光バス、観光客が多くて・・。
熊谷桜はまだ咲いていませんでした。
園内の桜も散在しているので、ちょっと迫力がありません。
桂坂の入口は人出を見込んで露店が並んでいます。

石川門。昨日よりは花が多くなったようです。5分咲?
上坂のツバキカンザクラは散りましたが、ヒガンザクラ?が見頃














