■高カリウム血症の疑い
2023年1月から 通院が困難になったので訪問診療に切り替えました。
2月10日 2回目の血液検査で、カリウムが異常です。6.0(1月13日は5.0)
ということで、13日再検査。結果は5.3で、次回、投薬を検討します。
1月になってから、急性胃腸炎以来、食事内容が変わったことと。
血液検査がA病院から訪問診療に変わったことで、急に悪化しました。
2022年 A病院データ 4.4/4.1/4.0/3.9/3.8/4.0/4.4
2023年 訪問診療(外注検査) 1/13=5.0 2/10=6.0 2/13再検査=5.3
■高カリウム血症
-------web情報-------
高カリウム血症とは、血液中のカリウム濃度が正常よりも高くなった状態を指します。カリウム濃度の正常値は3.5~5.0mEq/Lで、それを上回る場合に高カリウム血症と診断されます。
7mEq/L以上になると心停止の危険があるため、緊急治療を要します。
---------------------
・腎機能が低下
・不整脈
・薬の該当するものはない
・大量にカリウムを摂取しても上手く排泄されるため、過剰摂取自体が高カリウム血症の原因になることはまれです。
-------web情報-------
食事療法が中心で、血清カリウム値5.5mEq/L以下を目標に食事からのカリウム摂取量を制限します。
食事療法のみでは不十分な場合には、排尿を促す利尿薬や、カリウムを腸管内で吸収させないようにするイオン交換樹脂・化合物などの内服薬が併用されます。
---------------------
■食事日誌のエクセル化の進化…「カリウム」
・4/5~PFCバランススタート
・4/19~食物繊維スタート
・8/16~完全電子化(アナログ記録廃止)
今回、これにカリウムの量を算出するようにしました
データベースにカリウムのデータを入れて、食材の入力で集計します。
野菜や肉魚、果物に含まれておりデータはありますが、
調理品などはデータがないのである程度の概算になります。