にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

バッテリーテスター購入しました2024年07月18日 13:47

アマゾンプライムデーにて購入しました
本日到着して、早速測定しました。

以前のバッテリー交換はディーラの測定器を信用して交換していました。
テスター測定で電圧だけではバッテリーの劣化が判別できません。

過去2019年、CCAやバッテリーチェッカーの知識がないころ
ディーラーでCCAの測定データがなくて「要交換」
と言われて交換しました
-----------
2018/7/13測定…CCA 626A 劣化は全くありません。
6か月後
2019/3/8測定…CCA測定値無しで12.54Vなのに「要交換」
  別の測定器で測定しています。(別のバッテリー?)
-----------
ビックモータ並みのデータ偽装と疑ってしまいます。
今後、こちらも勉強して騙されないようにしたいと思います。
アトレーのバッテリーは17,000円程するものなので
3180円の投資は価値あると思います。



■アトレーのバッテリーは
N-55 5時間率容量 36Ah CCA370A・・・バッテリーに記載されています



車内電圧計12.5V
テスター測定 12.6V
7/18測定 朝買い物だけで3時間放置状態
3/27ディーラー測定 12.57V  CCA 540A 充電70%


■設定
バッテリー接続/
P1: STD 電池種類 /ENT
P2: CCA 試験規格 /ENT
P3: 370A  /ENT

■測定結果
内部抵抗 I.R 4.6mΩ
電圧 VOLT  12.7V
実測CCA EDC 653A
劣化状態SOH 100%  初期満充電からの劣化 PERFECT
充電状態SOC 90%  満充電100%からの残量


今後 定期的に測定したいと思います。



------------
CCAは摂氏-18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、
30秒後のバッテリー電圧が7.2V以上を保つことができる、
限界の放電電流値です。

実測CCA値 ÷ 基準CCA値 × 100 = 劣化%

PERFECT SOH>90%
GOOD  DOH>75%
BAD  SOH>50%
REPLACE SOH<50%

----------
ちなみに次回購入予定のパナソニックのバッテリーは
N-N80/A3 
容量 43Ah
CCA 実力参考値:600  テスター用判定値:480 
アマゾン¥16,991
------



■シンガーミシン用 フットコントローラー
アマゾンプライムデーで買いました。


不要不急ですが、
足で踏むことでスタート/ストップ・スピード調節が出来ます。
両手が空くので、細かな作業をすることが可能になります。
ミシンが古いため、純正品ではありませんが、ちゃんと使えました。

その他ワニドラなど工具の小物を入れて1万円以上になりました。


福祉定期預け替えと新札両替してきました2024年07月22日 11:00

■妻の福祉定期を預け替えしてきました。

自動継続がない1年定期なので、
毎年預け替えしないといけません。

0.1%上乗せして0.102%の金利で3068円の利息でした。
上限300万円の利息です。
非課税枠にしてあるので、純粋に3000円上乗せになります。

昨今の金利上昇で、今回の預け替えで0.125%に上がりました。

---福祉定期----
・障害基礎年金、遺族基礎年金などの年金等をお受け取りの方
・一般の1年ものの定期貯金の金利に年0.10%を上乗せ
・自動継続の取扱いは行いません。
・お一人さま300万円を上限とします。
・必要なもの:年金証書、通帳、印鑑、マイナンバーカード
----


■新札両替
手続きを待っている間、新札を1枚ずつ両替してもらいました。
10枚まで手数料なしで両替できます。


以下の特徴が確認できました。すごいです。

・肖像が回転する3Dホログラム技術
・インキを高く盛り上げる印刷技術
・縦棒状のすき入れ
・傾けると額面数字
・傾けると、左右両端にピンクの光沢
・コピー機では再現できないマイクロ文字

スーパーのレジなどは新しくなりましたが、
なかなか流通してこないですね。
そもそも現金を使う場面も少なくなりました。


■介護保険負担割合証が届きました
1割です。
早速、ケアマネージャに連絡して、来てもらことにしました。

同時に、「医療費受給者証」と「国民健康保険限度額適用認定証」が来ました
8月1日からいろいろ新しくなります。
(最後の紙の健康保険証はすでに来ています。)


私の平均余命が33日延びました2024年07月27日 09:59

厚生労働省から、令和5年の簡易生命表が更新されました。

男の平均寿命は81.09歳(昨年81.05歳)、女の平均寿命は87.14歳(昨年87.09歳)と、前年比で男 0.04年、女は0.05 年延びています
3年ぶりに前年を上回ったそうです。(コロナ脱出のため?)
私71歳の平均余命も33日延びました。 (妻68歳も26日延びました)

-----71歳私の平均余命はあと14年3ヶ月18日(85歳11ヶ月)です-----

令和5年の71歳男性の平均余命は14.91年です。
令和4年の71歳男性の平均余命は14.82年ですから
0.09年=33日延びました。 
よって、私の場合、計算上、平均死亡予定日は
2038年10月12日(85歳10ヶ月)から2038年11月14日(85歳11ヶ月)に延びました

今日7月27日現在では
・妻が倒れて18年4か月経ちました。
・自宅介護開始から13年10か月11日経ちました。
・ホームページ開設から12年2か月10日経ちました。
私の平均余命はあと14年3か月18日(85歳11ヶ月)です 
・妻の平均余命はあと21年1ヶ月23日(89歳8か月)です