本日は2025年6月28日(土)です
妻が倒れてから: 19年3ヶ月1日経ちました。
自宅介護開始から: 14年9ヶ月12日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

ストーブとファンヒータとエアコンはどれが得か2025年01月09日 11:05

寒波が来て、今朝はうっすら積雪。
今日明日は雪の予報です。風雪注意報  テレビでは”最強寒波”

石油ファンヒータを購入したきっかけで、燃料消費量を検証しました

カタログ値を参考にして、
ストーブとファンヒータ(セーブモード)は寝室と居間の2部屋で
1日当たり(6時から20時半)の灯油消費量を2日ずつ測定し、
エアコンは寝室のみで17.5℃の設定で24時間つけっぱなしの
消費電力を2日測定しました。それぞれ2回のうち悪い値を採用
以下、ファンヒータはセーブモード(60%)です

1日当たりのコスト実測の結果を先に示します
エアコン148円/日<ストーブ268円/日<ファンヒータ294円/日

個人の条件の実測値です、効果には個人差があります。

灯油価格、電力料金によっても変動します。
灯油104.5円/L、北陸電力34.71円/kwh を使いました
両方とも最近は上昇傾向があります。

また、エアコンは”寝室のみ”を暖房しているので、
居間も暖房すると2倍近くになり、よく似た値になります。
また、エアコンも外気温や設定温度によって
大きく変動することもわかりました。

参考にしてください。


1時間当たりでは
エアコン6.2円/h<ストーブ18.8円/h<ファンヒータ19.8円/h

エアコンの電力はカタログ値では標準470w、低温1130wであり、
24時間つけっぱなしでは、コストがかかると思っていましたが
実測してみると設定温度で最大350w最小3.5w制御するので、
かなり低い値になりました。

エアコンは、ストーブより安価で、換気を気にしなくていいし、安全です。
買い物などで外出時も止める必要はありません。
CO2排出量/日もストーブより少ない1/3です。環境に優しい。
エアコンを寝室メインにして、
ストーブやファンヒータは居間や浴室で短時間で使い分けたいと思います


ファンヒータは浴室など急速暖房、朝一のタイマー暖房に向いています
★今回は2部屋暖房でセーブモードのフルパワーでしたが、
1部屋にして低温に設定し必要な時だけにすれば、燃費が下げられます。
今後検証します。


アラジンは今後、出番が少なくなるかもしれません。



以下はカタログ値など、詳細データです





---------------比較詳細----------

■アラジンストーブ 灯油消費量


①カタログ値 0.26ℓ/h →0.26ℓ/hx104.5円/ℓ=27.2円/h

②実測値 1日使用料
 1日目 14.5hで2.0kg消費261円 →0.17ℓ/h →17.8円/h
 2日目 14.25hで2.05kg消費268円 →0.18ℓ/h →18.8円/h
 実測値が少ないのは、芯が寿命で、炎を少なくしているせいと思います。

■ファンヒータ(セーブモード) 灯油消費量


①カタログ値 最大0.31l/h セーブモード60%=0.186L/h
 →0.186ℓ/h →19.4円/h
 +電気代は 弱で10w 0.01kwhx34.71円/kwh 0.34円/h

②実測値 1日使用料 
  1日目 15h2.25kg消費294円→0.187ℓ/h →19.5円/h+0.34円/h
  2日目 14h2.2kg消費267円→0.183ℓ/h →19.1円/h+0.34円/h

■エアコン暖房 電力消費量


①カタログ値
 暖房 標準 470w (125-1220w) 低温1130w

 標準470wとしたら 0.47kwhx34.71 =16.3円/h
 低温1130wとしたら 1.13kwhx34.71 =39.2円/h

③実測値 


設定温度17.5℃ 24時間連続
 1日目 3.766kwh 130.7円/日 最大350.2w 最小3.5w 外気温7℃~2℃
 2日目 4.255kwh 147.6円/日 最大306.0w 最小4.1w 外気温4℃~1℃
     147.6円/日→6.15円/h

外気温によっても電力が大きく変わることもわかりました。
外気温6℃の時4.7円/L、外気温2℃の時5.9円/Lで25%上がっています。
今後も寒さが厳しくなるとコストが上がる可能性があります。

■1時間当たり比較結果

<エアコン実測6.15円/h
<エアコンカタログ標準16.3円/h
<ストーブ実測18.8円/h
<ファンヒータ(セーブモード)カタログ値19.4円/h
=<ファンヒータ実測19.5円/h
<ストーブカタログ値27.2円/h
<ファンヒータ(強)カタログ値32.3円/h
<エアコンカタログ低温時39.2円/h

■前提条件

灯油1L=104.5円/L・・・近所の安いところ 18Lで1881円
灯油の比重 0.8g/cm3
北陸電力 120kWhをこえ300kWhまで 34.71円/kwh を使いました
燃料費調整額は加味していません


■エアコン設定温度17.5℃について

・環境省で推奨される暖房の設定温度は20度
・日中は20~22度&就寝時は18~20度の設定を推奨
・一般家庭で実際に設定されているのは22~24度

我が家の寝室では、設定17.5℃ 羽毛布団で寝たきり+電気毛布
逆に18℃以上にすると羽毛布団は暑くなり汗をかきます


■CO2 排出量

CO2 排出量は 使用量 × CO2排出係数 = CO2排出量kg
CO2排出係数は
電気 0.481 kg-CO2/kWh (北陸電力公表値)
灯油 2.49 kg-CO2/l

1日の使用量は
エアコン4.255kwh/日 ストーブ2.56L/日 ファンヒータ2.81L/日

なのでCO2 排出量は
エアコン2.05kg/日<ストーブ6.15kg/日<ファンヒータ6.27Lkg/日

エアコンはファンヒータの1/3