本日は2025年5月22日(木)です
妻が倒れてから: 19年1ヶ月25日経ちました。
自宅介護開始から: 14年8ヶ月6日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

平成25年 男性介護者31.3%2014年07月16日 09:50

平成25年 国民生活基礎調査 
厚生労働省より発表されました。 2014/7/15

男性介護者が3年前の30.6%から31.3%に上がっています。
主な数字を拾いました。

介護の状況
・核家族世帯35.4% 単独世帯27.4%
・要介護5は7.8% 夫婦のみで要介護5は8.9%・・・私はこれに属する
・主な介護者 同居が61.6% 配偶者が26.2%・・・もっとも多い
・同居の主な介護者の男性割合31.3%
  前回のお22年調査結果が30.6%なので若干上がっています。
・同居の主な介護者の40歳未満2%・・・若年介護者は非常に少ない
・性別に見た同居の主な介護者のストレス
 男62.7% 女72.4% ・・・女性介護者のほうがストレス有




http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/index.html



要介護者のいる高齢者世帯(65歳以上)が50.9%で半数を超えた。
と今日のNHKのおはよう日本で取り上げていました。(22年は47.0%)



介護票については、
平成22年国勢調査区のうち層化無作為抽出した5,530地区内(約30万世帯)から
層化無作為抽出した2,500地区内の介護保険法の
要介護者及び要支援者 7270人のうち回収6463人の6月6日実施したデータです。

平成25年は第10回目の大規模調査です。

無作為抽出ではありますが、約6000人のデータですね。


本日の男性介護者の会、30分出席2014年07月16日 19:59

本日、男性介護者の会、30分だけ出席してきました。
先月からの新しい人が来て、いろいろ情報くれました。用品の工夫もしています。

いくつか印象に残ったことがありました。

①レンタル価格の比較・・・同じベッドやエアマットで500円~100円違う
Yさんによると、
「レンタル会社に他社の価格を言って、下げてもらった。」とのこと。
私の前のレンタル会社は、
 「カタログに書かれているので変更できない」といわれました。
 →100円のことなので、いいかなと思っていましたが、同じレンタル会社なので
  早速交渉してみようと思います。
 →2014/7/17 電話で「他社2社がカタログで100円安いんだけど下げられる?」
  →「他もあるので個別対応はできない」といわれました。
   Yさんと同じ担当者なんだけど ・・・う~んどうしようか。

・Yさんの手作り介護用品
②シャワーキャリー用肘掛けクッション
 ・・・塩ビパイプを半分にして内側にスポンジを貼り付け。


③ずり落ち防止ベルト
・・・普通のベルトだと、リクライニングしたとき、体が前にずり落ちるが、
  棒にスポンジを付けて骨盤を支えるようにすると、前にずり落ちない。


④Yさんの福祉車両・・ポルテ
 ・1500cc ・助手席が車いすになるタイプで3ドア 
 ・リクライニングが電動で、車に入った時はリクライニングするが、
  車から出すとリクライニングしない。
 ・リクライニングする車いすは別に後ろに載せて、乗せ換える。
  乗せ換えるのはお姫様抱っこして。




会合の内容