本日、男性介護者の会 行ってきました。 ― 2015年09月09日 20:52

---トピックス---
6つのテーブルに分かれて”こんな支援があったらいいね”をまとめた。
・特集①能登サミット 特集②第2号被保険者を介護する男性
特集③北海道旅行バリアフリー
11月の能登サミット時にβ版(特集①未完成井)を発行。
能登サミットの内容記入して 最終版を12月1日発行する。
・女性3名、男性1名(Yさん)の参加、他は地域包括の人
・女性は女性スタッフが。分かれて、Yさんは体験談の質問攻め。
・本日、妻の糖尿病ほか通院8時から12時までかかった。
HbA1cが悪化・・・薬追加。管理栄養士相談予定(食品交換表半年続けて)
・介護用品2つ紹介・・この1か月
・階段カット・・車いすの動線の幅拡大
・スロープ作成・・家から車に乗せるためスロープ作成。傾斜1/6がいい。
・リフォーム計画中・・玄関のスロープが介護保険の助成金対象・・金沢市独自
<教訓>助成金の情報は探さないと教えてくれない。
毎年更新される最新のパンフレットをみること。
・ハザードマップ・・
金沢市からは、洪水、防災、津波のハザードマップが発表されている。
NHKの津波の防災番組で
<教訓>町内会の防災訓練では小学校校下になっているが、
実際は、隣の校下の避難場所のほうが近い。
・3つのハザードマップは確認すべし。 ・近くの避難場所を確認すべし。
・Yさん・・町内会で「避難しました」というドアノブにかける札がある。
-----
今日は午前中=妻の通院、
合間に料理と食事介助、おむつ交換。・・・ギリギリの時間配分でした。
これにはイライラした。朝8時に出て、帰ってきたのが12時20分・・・。
明日、管理栄養士さんに相談します。
----9月10日追記----
・目標20単位を18単位にする。(現状18単位)
・糖尿病腎症のパンフ。説明受けました。
タンパク質コントロール。塩分、カリウム取りすぎないように。
エネルギーは油脂類で補う。
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」はぎの丘 見ごろ ― 2015年09月11日 16:10
そういえば、大乗寺丘陵公園の上の方に
はぎの丘を目指します。・・・見ごろでした。
「大乗寺丘陵公園」上部駐車場
車いす用駐車場にアベックの車が停まっていました。

まだ、満開ではないようですが見頃です。
持っていったナシを半分ずつ。167gで0.83単位。

青空が広がり、暑くもなく、寒くもなく、適度に風も吹いて
散歩日和です。