にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

訪問看護による留置バルーン交換を12月からスタート2018年12月03日 16:23

■腎盂腎炎の再発

退院から2週間後11月14日に詰まって交換してもらい、
3週間ごとの交換を2週間ごとに変えてもらいました。
 
さらに2週間後28日、交換の日の朝、また詰まって尿漏れ。救急外来へ行って交換してもらいました。
前日は37.8℃で抗生剤。 夕方には38.4℃ 腎盂腎炎を再発させてしまいました
 
泌尿器の先生曰く。
「詰まることはよくある」
「訪問看護してもらうべき」「訪問看護で膀胱洗浄もできる」
「2週間ごとを1週間ごとに保険ではできない」
 
留置バルーンの選択の失敗です。医療の限界です。
詰まるリスクがあるということは逆流があり、再発のリスクが間欠導尿より高いということです。
実際、間欠導尿(2ヶ月で再発)より早い4週間で再発してしまいました。
 
後戻りもできないので、留置バルーンで交換を早める方法は訪問看護しかありません。

まずは、10日ごとで交換する段取りで、訪問看護をスタートしようと思います。
 
 
■訪問看護による留置バルーン交換を12月からスタート
 
本日、12月3日、泌尿器の先生と訪問看護師さん、
ソーシャルワーカーさん、ケアマネさんと打ち合わせ

・指示書は現在の脳外の指示書に追加する
・指示書内の交換回数については泌尿器が記入する
・10日に1回でスタートして、頻度を調整していく。
 膀胱洗浄の話も出ましたが、回避。
・物品は病院の窓口で自費購入 本日、1ヶ月分3個を購入しました。

完全閉鎖式で交換に要する物品が1セット入っています。
 

訪問看護による留置バルーン交換を12月からスタートすることになりました。

いままで、無料だったものが、物品費と交換費(介護保険)がかかります。
 
 

■スタッドレスタイヤ交換

今年は暖冬とか・・。
この冬20カ所にチェーン装着義務つけされるとか・・。
県外に出ることもないし、市内の走行には問題ないと思いますが、
チェーンを購入するか悩むところです。
 

 
■12月の外出 16回
 
11か月で190回になりました。 楽しんだ数です。幸せの数です。

前半3月4月にほぼ毎日外出したので、
後半、入院騒動でブレーキがかかりましたが
トータルすると昨年の192回を超えそうです。
 




車いすで行く「海天すし」エビ三昧と厚切りうなぎ2018年12月04日 13:20

妻は病み上がりですが、久しぶりにお出かけです。
公園へ行くより、お寿司がいいというので、1か月ぶりで「海天すし」。
 
妻は「はま寿司」より「海天すし」がおいしいといいます。
 はま寿司に乗り替えは難しそう。
  
前回、3000円分のポイントがたまってこれを使います。
 
野菜サラダとリンゴ、牛乳と歯磨きは家に帰ってできるように準備して
 
計量器、インシュリンと薬をもって、血糖値を計ってから出発。
 
前回はインシュリンをうつのに苦労しましたが、
今回はファスナーがあるので簡単でした。
  
 
■海天すし 元町店 
 
 
開店の11時過ぎにに到着。
 
インシュリンを打つので、一番奥のテーブル席をお願いしました。
 
えび昼にぎり、昼にぎり、きゅうり、厚切りうなぎ、あじ(いわし入荷なし)を注文
わたし用にうどんを追加。
  

 
妻の食べたいもの10貫を選択。手前の皿に移動 
 えびとうなぎが今日の目玉です。
 
ぼたんえび、あかえび、甘えび、びんとろ、サーモン、さわら、あじ、いか、あじ、うなぎ
 
+きゅうり(1/2=31g)
 

 
帰宅後-----
 
野菜サラダ110gとリンゴ77g、牛乳60gと歯磨き
 
ほんとは野菜サラダを最初に食べた方がいいんだけど、大目に見よう。
 





--21時 追記---

うろたえたー。

留置バルーンのチューブがピンク色。 血が混ざってる?

早速、訪看へ緊急電話。 

「出血の真っ赤でなければ、大丈夫。様子見ましょう」の答えに、安心しました。

お茶を飲ませて、しばらくすると、普通の色に戻りました。(むしろ濁りなし)

訪看さんに相談できたのでよかった。 真夜中に申し訳ないけど。





蓄尿バックのフックの改良2018年12月05日 13:52

■蓄尿バックのフックの改良

2018/7/25 
ナイトバルーン用にベッドのサイドレールの穴に差し込むフックを作成しました。


11/2から、間欠導尿から留置バルーンに変わって不具合が出てきました。

・蓄尿バックのメーカーが変わり、チューブの位置と穴の形状が異なるため、入れにくくなりました。
・おむつ交換など体を横にすると長さが短いので、体を横にする側に畜尿バックを移動させないといけません。
 左右、2つのフックが必要になりました。


そこで、
今使用中の畜尿バックの穴に合わせて、左右2個のフックを作成しました。

材料はかまぼこの板と端材です。


ベッドのサイドレールの穴に差し込み


蓄尿バックを取り付け






■12月のコスモス

今日は朝から雨で寒いです。
昨日は24.7℃で12月の観測史上最高だったようです。

家のコスモスが、まだ数輪咲いています。
後ろはもみじの紅葉です。





■あられ  12/8追記


本日、あられが降りました。 ここのところ天候不順で外に出られません。
急に寒くなって、まだしばらく青空がなさそうです。


コスモスは、この寒さの中、頑張って、まだ花が残っています。