管理栄養士なら常識だと思いますが、
野菜を茹でたときのカリウムの量を「日本食品標準成分表」から計算できそうです。
「日本食品標準成分表」には食材の
「生」100gの時のカリウム量mgと、「ゆで」100gの時のカリウム量mgがあります
「生」の100gが「ゆで」の100gにはならないので、
ゆでたときの重量変化率表で補正します。
これで、「生」の100gを茹でたときのカリウム量が計算できます。
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」「重量変化率表」は
文部科学省のサイトからダウンロードできます
「重量変化率表」では ゆで→湯切り した後の重量です。
私がよく使う食材だけで計算してみました。
食材により減少率が違います
根菜は20%ほど 葉物は40-50% カリウムが減少します。
-----元データ-----------
日本食品標準成分表2010より
ゆで/生 100gあたりmg 重量変化率 →カリウム減少率
にんじん(皮むき)240/270 87% →22.7%
大根(皮むき) 210/230 86% →21.5%
はくさい 160/220 72% →47.6%
ほうれん草 490/690 70% →50.3%
小松菜 140/500 88% →75.4%
チンゲンサイ 250/260 71% →31.7%
ブロッコリー 180/360 111% →44.5%
キャベツ 92/200 89% →59.1%
たまねぎ 110/150 89% →34.7%
えのき 270/340 86% →31.7%
ぶなしめじ 340/380 88% →21.3%
里芋 560/640 95% →16.9%
ジャガイモ 340/410 97% →19.6%
--------カリウム減少率-------------
にんじん(皮むき)→22.7%
大根(皮むき) →21.5%
はくさい →47.6%
ほうれん草 →50.3%
小松菜 →75.4%
チンゲンサイ →31.7%
ブロッコリー →44.5%
キャベツ →59.1%
たまねぎ →34.7%
えのき →31.7%
ぶなしめじ →21.3%
里芋 →16.9%
ジャガイモ →19.6%
■1日ではどれだけ減るか?
ある日の1日367gの野菜のカリウムの量は0.97gです。
(他、肉やご飯、ヨーグルト、とろみ剤にも含まれて合計2.45gです)
一度茹でて汁を捨てたと仮定して減少する量を
上記の減少率を用いて試算すると、0.36g削減できることがわかりました。
それだけやっても、2g以下にはならないことになります。
イモ類は食べていなくて1300kcal/日で、これですから
腎臓病で1.5g以下の制限とか本当に高いハードルだと思います。
■ゆで汁を捨てたら栄養はどうなるのか?
にんじんと小松菜、たまねぎで計算してみたら
栄養はにんじん8%、小松菜6%、たまねぎ25% も栄養が少なくなる
栄養が少なくなる分、他の食材を増やしたらカリウムが増える。難しい。
・にんじん
生→ゆで 重量変化率87%
エネルギー 37kcal→39x0.87=34kcal △8%
・小松菜 88%
エネルギー14kcal→15x0.88=13.2kcal △6%
・たまねぎ 89%
エネルギー37kcal→31x0.89=27.6kcal △25%
たまねぎが茹でてカリウムが35%減るけど、栄養も25%も減るなら、
量を25%減らしても10%の違いです。
もともとたまねぎのカリウム絶対値が少ないのでその差は少ない。
■トロミアップエース 入手しました
塩分とカリウムの量が少ないとろみ剤「トロミアップエース」を
通販で入手しました。 600g ¥2446(税、送料込み)