にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

車いすで行く徒歩圏19℃青空 散歩はまだ早かった。2024年11月11日 17:59

退院後、やることも多いけれど、順調にペースをつかんできました

今日は19℃で寒くないので散歩に行くことにしました

大事をとって、昼食後2時間経って出発。
15時近くですが、日が傾いています。

武道館のカエデ



城北中央公園でリクライニング。


早々に帰宅したのですが・・・。

帰宅して部屋に入ったところで、嘔吐しちゃいました。
2時間経ってもまだ胃に残っていたようです。
車いすが揺れたからでしょうか・・。残念。

反省、当面、散歩は慎重にいきます。

洗濯は済んだし、夕食も普通にしましたので、
心配いりません。嘔吐しただけです。
体調不良ではありません。




胃ろう用腹帯を作成2024年11月12日 08:27

胃から出ているチューブは長くて、
シャワー浴、車いす移乗 の時など引張られて事故抜去が心配です

病院でレクチャーしてくれた看護師さんの話では、
「靴下に入れてまとめている」「シャワー浴ではそのまま」
と言う人が多いそうです。

ベルトで固定できるようにするものが
市販されていますが、高価です。


検索ワード
ペグポケット /胃ろう用腹帯/カテーテル チューブ サポーター
チューブホルダーベルト

■タオルとゴムベルトで作ってみました。

肌触り良く洗濯できるとすればタオル生地を選択。
タオルを選ぶとマジックテープは引っかかる
カッチと止めるバックルが家にあった。(百均でもあります)
ホールド感にためには20mmゴム(1.5m百均)を
バックルに縫い付け。

タオルを縦に3等分して筒に縫い付けゴムベルトを通す。


タオル地ハンカチをプラスチックスナップで固定


■ゴムベルト→ベルト版も作成

私の腹囲に合わせてで作ったので、
妻の腹囲が合わず、ゆるくなってしまった。
長さが調整できないので、調整可能なベルトで作ってみました

今のところこれを使っていますが、たくしあがったり移動します
引張られることは無いので。しばらく、使います。



■シャワー浴用ホルダー

シャワー浴でそのままぶら下げると引っかかる気がするので
首からぶら下げて短くホールドすることにしました。
洗濯ばさみ2個で挟みます。
ぶら下げるのは同じですが、今のところいい感じです。







胃ろうの工夫 小ネタ集2024年11月13日 11:53

胃ろうに関して市販のものは高い、
特に介護用というのは数が出ないので高くて手に入りにくい。
どこにでも売っているのではないので、
サイズや機能性の現物確認ができません。

自分で作れば安くできるというのもありますが
ちょうどいいサイズで使いやすいものができるのです。
胃ろうに関して手作りした細かい工夫をご紹介します

■シリンジ用ブラシ

胃ろう用カテーテルチップシリンジは、フラッシュ、懸濁薬液で使います。
薬剤をお湯に溶かしても溶かしきれずに筒の先端に残り、
取れなくなる時があります。

専用の「シリンジブラシ」も売っていますが通販で418円
百均にも適当なブラシはありませんでした。
そこで、歯ブラシを改造。先端を切って、溶着。



■点滴スタンド

栄養ボトル(お茶の注入に使用)を吊り下げるのに
病院では点滴スタンドでした。

塩ビパイプで作ったベッドサイドレールがあります

このサイドレールを延長して、引っ掛け部を作製しました。


他に、天井からも引っ掛けを作りました。



■ボトル目印

栄養ボトルに計量目印がありますが、透明で見にくい

ビニールテープで目印を見やすくしました。


■ペグカバー
現在は、胃ろうからの少量の漏れには『ティッシュの“こより”』
を使っています。

『胃ろうパッド』『ペグカバー』で検索するとたくさん出てきて
作り方も詳しく出てきます。手作り品も売られています。
胃ろうカテーテルから皮膚を守るもので、
とりあえず、キルティングで作ってみましたが、まだ使っていません。




■食物繊維 追加
ラコール半固形栄養剤に食物繊維は含まれていません。
入院前は20g以上を目指して、デキストリンを追加して目標達成していました。

そこで、お茶にデキストリンを混ぜています。15g/日ほどで食物繊維12g/日
になっています。
下痢っぽいので、これで改善できればと思っています。

■胃ろうのケア
古本 ¥296  20年前の本ですが、内容は詳細でわかりやすいです。