本日は2025年7月4日(金)です
妻が倒れてから: 19年3ヶ月7日経ちました。
自宅介護開始から: 14年9ヶ月18日経ちました。

にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

水道メータから水漏れ騒動の顛末2025年02月10日 18:19

連続最強寒波も峠を越えたようですが
金沢の気象庁の積雪は2/8に32cmでした。
町内会の除雪車が今日出動しました。

さて
朝食後、シャワー浴の準備をしながら、
雪かきをちょっとしておこうと外に出ると
水道メータの周りだけ雪がありません
よく見るとダラダラと水が漏れています。


「水漏れだ」と思いましたが、さてどうしよう。
水を掻き出してみましたがどんどん出てきます
メータボックス内の止水栓を回そうとしましたが
硬くて手では回りません。
プライヤーを使って回りました。
止水栓を止めても水は溢れます。家の中の水は止まります。

止水栓のあたりから漏れています。
メータは回っていません。

8:13 この段階で、さっそく水道局へ電話。
0120電話は9時からでした。076電話で症状を電話。
守衛さんがでました。追って連絡しますとのこと。

水道が止まると大変です。
今からシャワー浴、それから洗濯。
とりあえず、止水栓を開けて、シャワー浴。
シャワー浴後、洗濯機を回して
止めることになるかもしれないと、ポットややかんに水を貯めました。

9:23 水道局の車が来ました。(シャワー浴が終わってよかった)
水道メータの内側であれば、敷地内でこちらの費用負担になりますが
「本管からメータまでの故障で、水道局で工事します」ということで
結局、工事をすることになりました。

今日は、町内会の除雪車が入ります。
除雪しないと工事車両も入れないので
町内会の会長に連絡。
除雪後に工事するということになりました。


10時 雪かきの除雪車が来ました。


午後13時から工事


14時 水道管ストップ


   古い鉛管が折れていました。
   本管からの分岐も取り替えていました。
   鉛管ではなく樹脂製のパイプでした。アース線が巻かれていました
   排水ポンプが5つ稼働(雨水で土砂が崩れます)


15時 水道管 開通
   穴を埋め戻して、水道メータ取付
17時ごろ 作業終了  夕食の準備に間に合いました



今回、水が止まる危機。
飛び石連休の平日だったので、発見のその日のうちに工事ができました。

水が止まると、トイレ、シャワー浴、洗濯ができない
お茶や食事もできません。
ライフラインに異常があると心配になります。

道路の陥没のニュースもまだ続いていますが
インフラの老朽化で、止まることが多くなるのではないでしょうか。





作業停電2025年01月21日 15:31

本日、作業停電の予告があって準備することになりました


予定は13時から16時の3時間でしたが、
いい天気で作業がはかどったのか、1.5時間で終わりました。

ずいぶん前に、容量オーバーでブレーカが落ちたことはあります
30A契約なので、
レンジと湯沸かしポット、トースター、洗濯機を同時に点けると落ちます。

その時はすぐにブレーカを入れなおしたので大した被害はありません。
エアコンとテレビは通電中だったので、リセットされた項目がありました。
・給湯器の時間がリセットされて、セットしなおし
・テレビの光出力がデフォルトのautoになって、PCMにセット
・エアコンの温度リセット


今回は、3時間を想定して、事前準備しました。
・パソコン、テレビ、エアコンは停電前に電源オフ
・暖房が使えないので、寝室で2人じっとしている。
・テレビが使えないのでタブレットとスピーカで落語(桂南光)を聞く
・水洗トイレが流せないので、事前に用を足す
・冷蔵庫は開閉しない


予定より早く電源が復旧したので、確認すると
・リモコンLED天井灯が4室すべて点灯→OFF
・給湯器の時間がリセット→セット
・エアコンのウイークリータイマーがOff→ON登録
・ファンヒータの時計リセット→セット
・浴室換気扇のタイマーが長時間に→1hに設定

以下問題ありませんでした
・テレビの光出力
・電波デジタルLED時計
・wifi、ネット接続、スマートホーム

ちょっとした災害の疑似体験になりました。
今回、13時から16時の3時間なので、
食事の用意や暖房、照明、冷蔵庫には支障がありませんでしたが
長時間の停電になると、かなり問題です。
能登半島地震では長い停電があったニュースを思い出しました。

パソコン使えないと栄養計算ができない。
レンジや炊飯器が使えないと食事ができない。(ガス使える?)
夜間の照明も必要ですし、
エアコン、ファンヒータの暖房が使えないので、
アラジンのストーブの出番になります




光る耳かきを単三仕様に改造2024年12月08日 07:30

連日、雨です。
介護用品の小ネタです。

8年前、耳垢が固まって外耳炎となって以来、
耳の中を見ながらの耳掃除をするようになり、
光る耳かきはよく見えるので大変重宝しています。



---光る耳かきの効能-----------------


■綿棒の耳掃除で、耳垢が詰まって聞こえなくなった 2016/6/20
 
耳垢には人によって乾いているタイプと湿っているタイプの二つがあるそうです。妻はその湿っているタイプです。
それまでは、風呂上りなどたまに綿棒で掃除していました。
聞き返すことが多くなり、「テレビの音が聞こえない」というので
耳鼻科へ行ったところ、耳垢が固まって外耳炎となっていました。
 

 
---------------------------------------

しかし、7-8年経って電池が無くなり、新しくまた1本購入しました。


ボタン電池はAG3(LR41)x3個であり、
電池交換するより1本買った方が安いのです。

使用時間は少ないので7-8年は持ちましたが
また7-8年後、光る耳かきが売っているかどうかわかりません。

そこで、電池切れの方を改造して、
ボタン電池を単三で使えるようにしました

分解すると、3個直列で4.5VをLEDに直接つながっています。


スイッチは簡単な構造です。


USBの5Vでも使えそうですが、壊れたLED照明がありました


ケースは割れていますが、
単三x3本でちゃんとしたスイッチが付いています。
LEDx3個に保護用20Ωの抵抗が直列に入っています。
電池ケースとスイッチ、20Ωを使いました。

LEDには直接、線をはんだ付けして


電池ケースにはんだ付けして、完成。