にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

カーナビDIY取付に初挑戦を決意2023年07月16日 12:46

車いすが乗る福祉車両アトレースローパーを契約して納期が3か月かかるというので、梅雨と猛暑で妻と散歩も出られず・・・。
有り余る時間を使ってカーナビとミラー型ドラレコを研究しています。
10年経てばずいぶん進化していました。

■カーナビはケンウッドの8インチフローティングモデルにしました
純正のカーナビは高価で、社外品で同じ価格なら高機能が期待できるので
車の契約時にはオーディオレスにしました。
当初は前回のnboxの時と同じパナソニックの7インチインダッシュモデルを考えていましたが
ほぼ同額で静電タッチパネル、音声操作など機能が上のケンウッドで
大画面の8インチフローティングモデルになります。
(カー用品店では昨年の7インチモデルが前面に出ています)
我が家のスマートホーム化で音声操作が日常になり、
カーナビでやドラレコでも音声操作ができるので期待できます。
10年前のHDDカーナビより技術進化がたくさんありそうです。


■DIY取付に初挑戦を決意しました
納車は3か月先ですが、7月のボーナスシーズンとなり、大型カー用品店を回って値引きのシーズンのうちに、ナビの購入と取付の用意をすることにしました。
これも当初は前回のnboxの時と同じカー用品店で取付をお願いするつもりでいましたが、時間があったので取付の手順や部品を事前に研究するうちに
自分でもできそうな気がして、DIYを決意しました。
(webサイトから製品や取付部品の説明書がダウンロードできて購入前から接続がわかります。また、youtubeで購入予定の車の分解の仕方や結線がわかります)

ナビ取付は初挑戦ですが、やったことがないことをやる冒険心というか、
失敗するかもしれないドキドキ感、(十分、石橋をたたいて渡っています)
いろんなことができるようになる技術力向上もあります。
結果としてコスト削減もついてきます。

わざわざ出かけなくても冒険は出来ます。

年齢を重ねると脳は意欲をつかさどる前頭葉から委縮し始めます。
経験したことがないことに挑戦することは、
前頭葉を鍛え、脳の老化を防ぐことになります。

<メリット>
・今後ドラレコ、電圧計など、いづれ自分で分解と接続することになる。
 ACC/常時電源/バック信号を取り出せる
・接続ハーネスや金具など部品に無駄がない。約6千円の節約
 カー用品店に頼むと不要なハーネスのセットを買わされる
・前回のNBOXの時は組込みに4時間待たされ忘れて放置。
 結局5時間半待たされたりすることはありません。
・カー用品店は数をこなしているが、車種ごとの取付知識は少ないと思う
 必要な取付金具やハーネスの知識がない(webの方が詳しい)
・工賃16500円の節約

<心配事>
・初期不良の場合・・・購入店に相談
・設定/手順/ビス落下/断線など単純ミス・・・説明書の深読みで解決

■ナビと取付部品がそろいました・・・7月のメリット
・大型カー用品店のボーナスセール 7/1-7/23 1万円引き
・メーカのキャッシュバック 6/9-7/31 7千円引き
・アマゾンのプライムデー 7/11-12  値引+ポイントアッフ

↓ナビと取付部品がそろいました。


純正なら約29万円相当、カー用品店なら約19万円相当が、
10万円以下で済みました。

■結線完了しました
説明書ではギボシやエレクトロタップで結線するように部品が入っていますが
はんだ付けと熱収縮チューブで結線しました。接触不良がないので安心です。
同時に、ドライブレコーダと電圧計の電源も結線しました。


■あとは納車待ちです
これから、納車までの有り余る時間を使って、
何度も動画を見て、組み立てのイメージトレーニングもしていきます。

---ダイハツ ニュース---7/7
仕入先での火災による部品欠品の影響により、
アトレー生産の大分第1工場の稼働を6/26~7/11停止しておりましたが、
7月12日から稼働を再開いたします。
----