入浴環境の改善 ― 2014年02月12日 21:30
5-6日ほどの周期で高熱になる合間です。
リハビリかねて談話室で昼食を食べました。

最悪の場合を考えておいた方がいいかと・・。
自宅の入浴環境を改善することにしました。
浴室の脱衣所は比較的広めですが、
浴室用の車いすとベッドまでの車いすを乗り換えるほどの
広さはありません。
よって、隣の台所まで使いますが、ここまで暖房するには
時間がかかりなかなか暖かくなりません。
と思います。皆さんの今後の参考にしてください。
集中暖房できるように考えました。
天井から床までの長さにして取り付けることにしました。
ここで問題です。
天井は石膏ボードなので、取り付けたカーテンの重さ(約3kg)で
木ねじが抜けてしまいました。
取り付けました。

↓カーテンレールを取り付け・・・カーブ付です。


----ところで----
最悪というのは、
「このまま38度越えを周期的に繰り返す前提で退院」
というパターンです。
完全自宅介護ということになります。
①入浴は自宅・・・入浴環境整備、レンタル検討。
この意味で上記カーテンを設置しました。
日頃の買い物は1時間以内で済みますが、
私の通院、健診、冠婚葬祭、ユーザ車検・・・は半日がかりです。
。
病院の血圧計 その1 ― 2014年02月13日 20:45
脳出血。高血圧。不整脈(脳梗塞の恐れ)もあるので、
注意が必要と思っています。
オムロンデジタル自動血圧計 HEM-7000
定価¥11000
2007/7/16購入 ¥6880

今の血圧計の問題点は、結構ばらつきがあり
測定するたびに変化があります。
妻は脈も取りにくいのではないかと思います。
病院で使用されているのは、テルモの血圧計と思われます。

定価¥27300
通販価格\21980
①手動加圧方式で簡単な片手操作
②患者様の病態に応じて選べる3つのモード
③新技術「ダブルカフ方式」で測定値をより確実に
「ダブルカフ方式」のオシロメトリック法は、
阻血専用の大カフに脈波検出専用の小カフを追加することで、
脈波の減衰を小さくし、血圧値の測定ごとのばらつきを抑えています。
これにより、低血圧の患者様や脈の弱い患者様の自動測定も
早速、これも今日、発注しました。
到着次第、検証したいと思います。
病院の血圧計 その2 ― 2014年02月14日 20:44

早速、私の血圧で検証です。
現在使っている、オムロンの血圧計と交互に測定しました。
オムロンHEM-7000
①126/75/73
③135/81/70
⑤116/72/71
⑦120/72/72
⑨125/75/72
テルモH55
②110/66/74
④115/69/69
⑥119/76/73
⑧112/68/68
⑩116/66/74
これを見ると、
テルモのほうが測定ばらつきが少ないように思います。
ただ、テルモは、腕帯に腰がないので
自分で腕帯をまくのに手間取ります。
本的に看護婦さんが測定する前提ですから
自分で片手で巻く考慮はされていません。
オムロンは腕帯に芯が入っていて、片手で巻くことができます。
。