本屋さんへ ― 2014年06月17日 19:27
2冊買いました。
(リンゴ・セロリ・トマト・ブロッコリーにリンゴジュース)
まだ飽きてはいないのですが、
そのうち飽きてきそうなので探しました。
嚥下食の調理法やレシピだけでなく、
嚥下の説明から、介助の方法や食器、嚥下体操まで
いろいろ書かれているので価値有ります。

食材ごとのレシピがあるので使いやすそうです。
キャベツ、小松菜も使えそう。
苦くて捨てていたセロリの葉っぱも使えそうです。

積読にしないようにしたいと思います。
コメント
_ takaq ― 2014年06月17日 20:17
_ コッシー ― 2014年06月17日 21:31
毎日の介護、お仕事ご苦労様です。
私も結婚時に買ったミキサーが活躍しています。
介護食とか、ジュースとかのレシピ本は探さないとなかなかありません。
ネットのクックパッドとかありますが、
やっぱり、本のほうが見やすいです。
。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
「しぼりたて生ジュース310」・・・これいいですね。
コッシーさんに教えてもらったバナナジュース、ほぼ毎日いただいてます。
バナナは近所のコンビニで買っているのですが、仕入先によっては生くさいのがあります。
妻は平気なのですが、私はどうもいけません。
そんな時はちょっとだけ離れた別のコンビニから買っておいしくいただいています。
しばらく楽しめそうですが、そのうち飽きてしまうのでしょうね。
そんな時に「しぼりたて生ジュース310」は役に立ちそうです。