にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

「オレンジカフェふくひさ」行ってきました。2016年02月16日 14:44

昨日からの雪は10cmくらい積もって、朝は雪かきでした。
連日、雪や雨で散歩に行けていません。


まだ少し雪が降っていましたが、
「オレンジカフェふくひさ」1時間だけ行ってきました。



■参加者 スタッフ入れて10名
 相変わらず支援者の数が多く、介護者は2名でした。

男性介護者1名+私+(Yさん顔出し)
女性看護師1名、グループホーム職員1名
地域包括かすが3名
スタッフ(地域包括ふくひさ)3名  計10名

■来年度から月2回のカフェ開催
4月から地域包括が月2回の認知症カフェを開催することになったそうで、
金沢市内には相当の数のカフェが生まれます。
2回やらないとお金が出ないそうです。

■地域包括かすがでもオレンジカフェ
月2回のカフェで、かすがの人が見学に来たようです。顔見知りでした。
かすがでも月2回開催するとなるとふくひさ含めて月4回になりますので
重ならないようにお願いしておきました。

■自作ベッド
男性介護者
ここ毎月来ている人で、92才母を兄弟で介護の人です。
以前紹介があった、自作のベッドと手すりの写真を見せてもらいました。
両手でつかまれ縦のt棒が便利だそうです。
「既製品にはない」と力説していました。
それぞれの介護度に合わせた工夫が必要ですね。
ベッドは木製でリクライニングではありません。



■女性看護師さん
認知症関係の看護をしていて、近くに認知症カフェがあると聞いて来た。
自身の介護経験もあるそうで、
スロープや物干しのリフォームの経験から
「リフォームは業者任せだとなかなか思うようならない」と意見が一致しました。

看護師さんの事例
・デザイン優先のU字スロープ…屋根から外れて雨の日は濡れる。
・車いすが入るトイレ引き戸…車いすの幅で、介助者が入るほど広くない。
・シーツが干せる物干し竿…物干し竿を吊るす幅がシーツが干せない。
 
私の事例
・物入れが入るように窓位置を決めたのにずれていたので、工事中に修正させた
・介護に入る前のリフォームは「段差無し」や「引き戸」、「車いすの幅」
・介護の不便点は、人それぞれで実際に介護している人しかわからない。
 「脱衣場を広く」とか「車いす動線の「角」」とか、「玄関スロープ」とか・・。


■Yさん欠席
Yさんの奥さんが誤嚥性肺炎で高熱。入院していて、本日退院だそうです。
そんなわけで、本日は顔だけ出してくれました。(同じ病院内)
明日の「百万石介護メンズ倶楽部」も欠席です。
となると、Yさん、Hさん欠席なので、明日は3人かな?


■コーヒー代¥100
グループホーム職員はスタッフが呼んだ「ゲスト」で
コーヒー代は無料だそうです。(スタッフ談)
本人もその気はなく、「話聞くだけといわれてきた」とのこと。
月当番の相談員?

そういう人もいるんだ。

講習や相談などより、うだうだとしゃべっているのがいいと思います。








コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック