在宅間欠導尿 「セフティカテ」練習編 ― 2018年07月18日 21:40
今日もすったもんだありました。
病院で、午後から機械浴と、間欠導尿の説明の日で予定は当日調整でした。
昨晩は「間欠導尿」の事前勉強。web検索。
朝も5時に目が覚めて、
まさかのときのためにweb情報を印刷しました。寝不足です。
---「ナイトバルーン」は保険適用で支給されます。---
昼食介助前に、
と言われたので、速攻「お願いします」
案ずるより産むがやすしと安心しました。
ところが、昼食介助中に
「ナイトバルーンは自費になります」「取り寄せが必要で1週間かかります」と言われました。
「え!」それはない。
と早速web情報、「診療報酬改定でナイトバルーンは保険適用になります」と
それで、今度は泌尿器科の看護師さんへ取り次がれて、電話で説明。
その看護師さんも知らないようで、
危ない!危ない! 予習しておいてよかった。りすやまさんありがとう!
危うく自費購入となるところでした。
中断----機械浴の介助---14:00-14:30---
泌尿器科外来と内科病棟と事務方の調整がついたようで、
「保険適用でナイトバルーンが支給されます」と回答がありました。
ふ~。やれやれ。
---ケアマネさんに聞いてみました---
「再利用カテーテル」と「ナイトバルーン」を使いたいと思っている。と伝えましたが
ほとんどは留置カテーテルで間欠導尿をしている人は1人だけ。
「ナイトバルーン」を使っている人はいないようです。
それまで、昼間の
病院での間欠導尿のタイミングで私の練習をすることになりました。
16時。説明文を使いながら、支給品の説明を受けました。

説明が上手で、簡単にできました。
---次は「ナイトバルーン」です。