非接触ICカードリーダーを買ってみた(血糖値、WAON、e-Tax) ― 2018年11月12日 09:45
血糖値のデータ整理はエクセルに手入力で十分だし、
e-Taxは接触型のカードリーダが使えるし、
WAONのダウンロードはWAONステーションでできるし・・・。
別に困っているわけではありませんが、
テルモ 血糖値計の使い方に非接触でデータ転送できると書いてあったので
調べると、NFC(近距離通信)で他にも使えそうなので買ってみました。
Suicaなど交通系ICカードは使っていないのですが・・。
■非接触ICカードリーダー
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
パソコンにUSBで接続し、 FeliCaの各種サービスやe-Tax申請が可能になる非接触式ICカードリーダー
「楽天Edy」「Suica」「WAON」などの各種電子マネーの残高確認やチャージ、ネットショッピング決済などに利用可能

■血糖値計
テルモ 血糖値計
メディセーフフィットスマイル 穿刺具セット(ファインタッチⅡ+メディセーフ針
http://kkosshy.asablo.jp/blog/2018/10/24/8981023

■HRジョイント
測定器をタッチするだけで、簡単にデータを“見える化”。
http://hrj.terumo.co.jp/index.html
・トレンドグラフ(血糖 / 活動 / 血圧 / 体重の4項目のうち3項目まで表示できます。)
・データノート(血糖 / 血圧 / 活動 / 体重などを数値で一覧表示できます。)
スマイルデータビジョンパーソナル2 ver.201611_01
---やってみた

〇測定日時、血糖値の印刷、データ出力。時刻合わせができます


×エクセルにコピペできるが、時刻とデータが1セルなのでデータとして使いにくい
× 活動 / 血圧 / 体重は使わない

〇利用照会・・・リーダがなくても可能
〇ポイントチャージ。WAON残高確認
ポイントダウンロード。
頻度は少ないですが、ポイントダウンロードをWAONステーションでやっていたのが自宅でできそうです。
■e-Tax申請

〇JPK利用者ソフト で確認・・・マイナンバーカードの電子証明を認識しました。

1年に1回の頻度ですが、使えそうです。(接触式のリーダもまだ使えるのですが)
「はま寿司」のお好み持ち帰り ― 2018年11月12日 13:20
今回は、「はま寿司」のお好み持ち帰りを家で食べました。
前回のお持ち帰り以降、入院騒動があったので、1か月ぶりになりました。
11皿x97円です。

今回、将来のピクニック用に百均でパックを買いました。
深さ大きさが、ちょうど、10貫ほど入ります。

重さを計りながら、妻の分10貫を分けました。左側
とろサーモン、サーモン、ハマチx2、あじ、いわし、あなご、えび、牛カルビx2
まだ、外で注射を打つことが難しいので、ピクニックができませんが、
準備していこうと思います。