にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

車いすで行く「金沢港クルーズターミナル」曇り お弁当持って2020年10月04日 14:28

朝から雲り空。
 
金沢港クルーズターミナルへお弁当持っていこうと思います。
前回9/20は晴れでしたが・・。
 
金沢港クルーズターミナル
  
日曜日で第1駐車場は「満車」の表示です。
車椅子用の駐車場は空いていました。
 

施設を通らず、外の岸壁へ
 


岸壁の中央に陣取り。お弁当。
26℃ですが、ほどよい風。
私は長袖で行きましたが、脱ぎました。

インシュリン注射の後、
お弁当とバナナ52g、ルイボスティ
 

時々、薄日が差すので、ビーチパラソル。
ビーチパラソルが飛んでいかないギリギリの風速です。
トンビも飛んでいました。
 

チルティングして休憩。
 


滞在時間1時間ほど。
 
帰りは施設を通って。
津軽三味線の演奏会やってました。
 






-------琴線に触れた言葉
「迷ったら、ワクワクする方を選べ」 NHK


妻が65歳になる3か月前2020年10月04日 21:17

10月に入って、妻が65歳になる3か月前です。
 
65歳になると高齢者として制度が色々変わってきます。
分からないところがあるので
事前に情報を集めて準備しておこうと思います。
 
 
■年金が増えます
年金は65歳になると老齢厚生年金がもらえます。
障害基礎年金に上乗せしてもらえるはずなので、
年金事務所に相談しなくてはいけません。
・年金請求書の提出が必要です。
・65歳になる誕生月の初め頃に「年金請求書」が送られてくる
・誕生月の末日までに提出
 
 
■介護保険料が増えます 
第2号被保険者から第1号に変更になります。
これは介護保険料の徴収方法が変更、増加になるだjけで
保険証など、こちらの変更手続きはありません。
 
介護保険料は年金から天引きされます。
老齢厚生年金は天引きの対象とはなりません。
障害者基礎年金から天引きされるようです。
 
■介護手当金がもらえます
65歳以上を在宅介護していれば月5000円もらえます。
ケアマネさんに聞くと「民生委員が申請書を持ってくる」とのこと。
地域包括センターに電話すると
「地域包括から訪問して民生委員の印鑑をもらって提出する」
市役所に問い合わせしての流れ回答
・誕生月になって地域包括で申請書作成(訪問または包括へ)
・地域包括から民生委員に書類の確認欄に署名を依頼
・4月からの分が8月に支給開始
・支給金は振込ではなく民生委員さんが家に持ってくる。
→12月の都合のいい時に妻と一緒に地域包括へ行って申請書記入することにしました。
  
■おむつ支給の部署が変わります。
65歳までは障害福祉課。65歳からは地域長寿課になります。
市役所に問い合わせたところ、
こちらは何もせずに市役所の方で引き継がれるそうです。
 
■医療費受給者証が変わります
10月までは65才以上は償還払いでしたが、窓口精算になりました。
新しい受給者証が送られて来て、今まで通りのはずです。
 
■電子証明更新
65歳というわけではありませんが、電子証明期限の5年になります。
誕生日の3か月前から更新できるので、更新します。
 
私は確定申告やマイナポイント使っているので、先月更新しましたが、
妻は収入がなく、いままで、電子証明の恩恵はありません。
 

---結局----

年金と介護手当金で収入の増加がありますが
介護保険費の出費が増えるので
トータル、ほんの少し収入が増加になるのでしょうか。

車いすで行く「市役所」 妻の電子証明の更新2020年10月05日 09:54

9/23私の電子証明の更新をしてきました。
 
本日は、妻の電子証明の更新です。
私と同じ時にマイナンバーカードを取得し、誕生日も近いので、
ほぼ同じタイミングになります。

雨模様でしたが、小雨なので散歩がてら妻と一緒に行ってきました。
 
朝一番はシャワー浴。
 
市役所が開くが9時なので、8時53分出発。
雨のせいか20℃で、長袖。
 
市役所には9時8分に到着。
車いす駐車場に入れてもらいました。
 

まだ、小雨が降っています。
 

前回、私の手続きで要領がわかっていますので
記入した申請用紙をもって、受付票。
7番目。待ちなしで受け付けてもらいました。
 

窓口で3つの暗証番号を入力して、到着から10分ほどで終了。
無料です。
 
 
終わって出ると、まだ小雨の状況。
しいのき緑地でも散歩しようと思っていましたが
妻に聞くと「帰る」というので、散歩はやめました。
妻は雨に濡れると融けちゃいます。
 
結局、40分ほどの外出でした。
 

--------

午後からは、歯科へ通院です。半年ごとの定期検診。掃除です。

今年はコロナでちょっと延期しました。
 歯科病院もしぶきが飛ぶし・・。
コロナ対策は、体温測定と問診(熱が出たかとか)
 患者の人数制限とフェイスガードしていました。

私も時間をずらして行ってきました。