ランキング参加しています。よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

車いすで行く「河北潟」 青空2017年10月08日 13:17

天気予報では天気も回復し暖かくなるとのこと。
 
海に行こうと弁当作って出発したところ、
風がありそうです。
急遽、目的地変更です。



 
河北潟
 

雲は残っていますが、青空です。
時折、強い風が吹くのでビーチパラソルはやめて。
 

お日様を背にして、お弁当とリンゴ
 


少しずつ雲がなくなって青空が広がりました。
高い雲と低い雲が流れていきます。
 
ティルティングして休憩。
 



1時間ほど滞在。
帰るころには、風も弱まり、青空が広がっています。
 

今日もいい日です。
 


「嫌われる勇気」…まず「介護を楽しむ」と決心する2017年10月08日 22:19

「嫌われる勇気」   岸見 一郎, 古賀 史健 /著 2013/12/12出版
 

6月18日図書館で予約した時、11冊で80人待ちでした
予約から4ヶ月半経って、ようやく借りられた10月4日時点でまだ予約43人待ちでした。人気ありますね~。
 
一般的にはこの本がアドラー心理学の入り口なのでしょうが
今年4月に手に取った「アドラー心理学入門」を最初に7冊目になりました
 
この本に書いてあるように
「何気なく手に取った一冊の本が翌朝からの景色を一変させてしまう出逢い」になりました。
 
 
特に今年の2月に主催していた介護者の会のちゃぶ台返しをしてしまったので
人生の意味、幸福、介護、ブログや介護者の会の目的などについて考える機会となりました。
 
結果、7冊(図書館4冊、古本1冊)も読み漁ることになりました。
 
アドラーの経歴などそぎ落とされ、ポイントはわかりやすく
この本が岸見アドラー学の決定版でベストセラーになった理由がわかります。
 
今まで読んだ本に何度も出てくるフレーズはありますが新鮮です。
予備知識として持っていることが理解しやすい。
改めて自分の課題に落とし込めます。
 
---新しい気付き---
 
■まず「介護を楽しむ」と決心する(アドラーの目的論)
 
介護だから楽しめないのか?
アドラーが否定している原因論
で言えば、
「介護」が「楽しめない」原因とすれば、介護している人はすべて楽しめないことになります。
「介護だから、金がないから、時間がないから幸せにならない」というのは
アドラーの言う「劣等感コンプレックス」、「見かけの因果律」、「人生の嘘」です。
「介護」「お金」「時間」と「楽しむ」とは因果関係がないと思います
 
アドラーが唱える目的論からみれば
「介護」を理由に人生を楽しめない人は
まず「楽しまない」と決心し、その目的のための理由を「介護」にしている
だから、たとえ「介護」がなくても人生を楽しもうとしない。
楽しむ方法を見つけようとしない。
 
だから、まず「介護(人生)を楽しむ」と決心して、その目的のために課題に挑む
 
「原因論を目的論に転換するコペルニクス的転回」です。

実に痛快だ! 

 
調和を欠いた支援者たち

一部の虐待や事件を見て男性介護者のネガティブキャンペーンをする調和を欠いた支援者たち
介護者は「不幸自慢」「他者比較」をして、そして支援者たちは「頑張らなくていい」と「自立」を否定し、人生の課題に立ち向かわない「劣等感コンプレックス」を推奨する

(参考:「人生の調和を欠いた生き方」= 物事の一部だけを見て全体を判断する生き方)
 
「孤立防止」や「介護破綻防止」ではなく、「楽しく介護をする」ことを目標に
「横の関係」から課題に立ち向かう「自立すること」「勇気づけ」が支援というものではないだろうか

 
 
■やってはいけないこと
・原因論
・やるべきことを前にして「やれない理由」を探す
・見返りを求める
・他人の課題に踏み込む
・物事の一部だけを見て全体を判断する生き方(人生の調和を欠いた生き方)
 
■幸せになるために
・人生の課題
 行動面の目標①「自立すること」②「社会と調和して暮らせること」
 心理面の目標①「わたしには能力がある」②「人々は私の仲間である」という意識
・「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」
・幸福とは「貢献感」である。
・承認要求を捨てる(他者の期待を満たすために生きない)
自由とは嫌われることを恐れず自分の生き方を貫くことである
・いま、ここを充実させる。楽しむ。
いまできることを真剣かつ丁寧にやっていくこと =人生は常に完結している




-------------
劣等感コンプレックス 劣等感を言い訳に人生の課題に立ち向かわない
見かけの因果律 本来は何の因果関係もないところにあたかも重大な因果関係があるかのように自らを説明し納得させてしまう。
人生の嘘 さまざまな口実を設けて人生のタスクを回避しようとすること
不幸自慢 不幸を武器にした優越感
優越コンプレックス あたかも自分が優れているかのようにふるまい偽りの優越感に浸る 根底には劣等感
勇気づけ  「横の関係」から、自分には価値があると自信を持ち、自らの力で課題に立ち向かうように働きかけること
「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」