ラッセル「幸福論」…介護のおかげで私は自立した強い男になれた ― 2017年11月15日 22:06
「幸福論」ラッセル 2017年11月 (100分 de 名著) 566円

100分で難しい哲学を解説している番組(テキスト)なので
安直にわかりやすく重宝しています。
特にこの年と環境で「幸福」や「人生の意味」といった人生観に惹かれます。
印象に残るのはイソップ寓話の「尻尾を失ったキツネ」でした。
「尻尾を失ったことを受け入れて生きていこうという精神論を説くのでなく
新しい尻尾の生やし方を教えようという具体的な行動を教えている」
「不孝な人たちは不幸自慢をして、他人を自分の水準に下げようとする」
幸福を獲得するには「不愉快な経験ですらプラスに転じ幸福の材料にする」と、
ラッセルは「ポジティブシンキング(楽観主義)」を教えています。
介護の”せいで”いろんなことが”できない”のではなく、
介護の”おかげ”で、私は自立した強い男になれた。
そう思う。
家事も栄養計算も裁縫も介護用品作成もできるようになったし、
家財整理も家計簿もライフプランもできた。
金沢の公園や花鳥風月の掌握もできた。
規則正しい生活で風邪もひかなくなったし、人生観もできた。
介護が無ければ、生活を妻に依存していたのではないかと思う。
■世評を無視する 関わらない
「幸福論を読む理由の一つは、自己を否定しがちな現代社会の風潮です。
”負け組”や”ひきこもり”といった負のラベリングが人々をますます不幸にしている」
学者や支援者の支援の理由としている「男性介護者に対する偏見」ネガティブキャンペーンに私は囚われている。負のラベリングで自立を否定していると思う。
「楽しく介護する」同じ考えをもつ介護者にも出会えていない。
ラッセルの言う「世評に対するおびえ」である。
ラッセルの解決策、世評を弱めたり回避できない。少数派が知り合うこともできないとすれば、
「環境を変える。無視する。」以外にない。と考えよう。そして同じ考えの人を待とう。
ラッセルの被害妄想の予防薬として4つの公理の1つは
「他人は思うほど自分に興味も持っていないし迫害しようとも思っていない」
そうかもしれない。
しかし、「男性介護者に対する偏見」を受け入れるわけにはいかない。
■幸福になる方法---キーワード抜粋-----
・獲得不可能なものはすてて、外界の事物に集中し、自分の望むものを獲得する
・行動を起こす
・競争をやめる
・人生のバランスをとる。
・退屈を楽しむ
・悩みを宇宙規模で考えればたいしたとはない。
・比較をやめる。不必要な謙遜をやめる
・理性で不合理を得心する
・環境を変える。世評を無視する
・熱中する
・主義主張を信じる
・幅広い興味を持て 多いほど幸福になる
・根本的な幸福は人や物に対する友好的な関心に中にある
・バランスの取れた熱中…理性によって行き過ぎにブレーキ
・受ける愛情と与える愛情の調和
・仕事(介護)は退屈の予防、成功と野心を実現する機会。
・「技術の行使」と「建設性」で楽しめる
・私心の無い趣味
・努力とあきらめのバランス
---妻の腹痛----
5日目で、楽になってきたようです。(昨日はまだ「痛い」)
でも、まだ「もやもやした感じ」というので、おかゆにしています。
カロリーはすでに戻していて、しっかり食べています。
しばらくは雨模様だし、散歩もなかなかできません。
お試しは1週間延ばして、来週火曜日です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。