にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

「孤独をたのしむ力」2018年01月18日 14:28


昨日の雨でかなり雪は融けてきましたが、玄関前は踏み固められ残っています。
 
今朝は北陸放送も見られるようになっていました。
 
明日は晴れる予報ですが、今日は午後から雨。
 


-----
 
人生の「質」を上げる  孤独をたのしむ力  2017/11/2

午堂 登紀雄
 
本屋さんで見つけて気になりましたので買いました。
 

 
■孤独力とは自己責任で生きようとする姿勢、能力。
 
孤独を恐れて(つながりを求めて)他人に合わせる必要はない
 
「良い人間関係」を否定していない。
「人間関係を遮断するひきこもり」を推奨しているわけでもない。
「嫌われない」「比較する」「媚びる」を否定しています。
 
一般的に孤独はネガティブな固定観念があり、
これに恐怖を感じて無理をすることはないということです
 
----固定観念-----
・友達は多い方がいい
・心を許せる人がいないのは寂しい
・スマホ依存。LINEで常時接続
・人間は一人では生きていけない
・孤独死
 
 
■今こそ、創造的に楽しく暮らす
 
協調性、集団行動を美徳とする学校教育、会社生活は
周囲に合わせ「異なる」を許さない。
 
会社や学校は共通の目的のため協調性は必要だと思います。
合わない人とも妥協点を見つけないといけない。
むしろそこに労力を使います。
 
今、学校も会社も卒業して、無理に人間関係をつくる目的がない。
強いていうなら「楽しく暮らす」ためにだけつながりを作りたい。
 
「周囲に合わせる社会性は独創性の邪魔」
「クリエイティブ人材は孤独の中からアウトプットを生み出す。」

という。「創造性」は私の「生きる意味」だとおもっています。
 
「他人にメリットを提供できる自分に進化させること。
  メリットのある人を周囲は放っておかないから」

 
 
■自分らしく楽しむ
 
人と違うことを好む私には、共感するところがあります。
 
みんなが好むようなことはあまり興味がない変わり者かもしれません。
飲む打つ買う、野球サッカー、ゴルフ、グランドゴルフはやりません。
テレビゲームや歌や体操、習い事も興味ありません。
だから、老人会やデイサービスに行きたいとは思わないのです。
 
私の好きなもの(テニス、工作、パソコン、創造、知識)で楽しみたい
 
「好きなことに没頭(集中)していれば孤独は感じなくなる。」
 
 

■なるほど、と思ったこと--抜粋---
 
・孤独を楽しめる人は自立(生活・経済力)し、自律(精神)している人です。
 誰かと一緒だとこの自由を制限される。

・健全な「打算」 …自分の人生が豊かになる人とだけつき合う 何も困らない。

・「合理性」を価値観に置く
 他人の価値観(常識・道徳・倫理観・縁起)合理的か?

・人は孤軍奮闘する人間を応援したい生き物。
 自分で頑張ろうとしない人を周囲は助けてあげたいと思えない。

・相談しなければ解決できない問題はほとんどない。
 困った時というのは、専門家にお金を払って相談すべきです。

・人は鏡です。笑顔で優しい言葉を投げかければ相手からもにっこり笑顔が帰ってくる。

・マイペース力:他人に乱されず自分の生き方を尊重する力

・完全燃焼、一生懸命であれば寂しさを感じない
 
 

■人生の重要なことは自分で決める 自分がどうしたいかを優先して決断する
 
 


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
ブログタイトルの地名を全角漢字2文字で記入ください

コメント:

トラックバック