在宅間欠導尿 予習編 ― 2018年07月17日 21:53
3連休や金沢の新盆(7月15日)で、遠くに住む娘と近くに住む息子も来て
お墓参り、誕生日祝い、安産祈願、私の父の祥月命日など介護以外の行事。
パンクでスペアタイヤの交換など予期せぬことも。
---本ブログのテーマではありませんので詳細は割愛します----
本日、その合間に、

明日、排尿ケアのアセスメントがあります。
入院当初からお願いして、内科病棟でなく、泌尿器外来でと言われ
泌尿器外来では病棟でと言われ、再度病棟では泌尿器外来と相談しますといわれ
結局、内科病棟で明日、「間欠導尿」の材料や練習など話を聞いてもらえそうです。
内科病棟では使い捨てタイプのカテーテルを使って4時間おきに導尿してくれていますが、泌尿器科ではないので、話が通じるか心配です。
その前に予習しておこうと思います。
webでもいろいろ参考になるものがあります。
わかりやすいのが「自己導尿教室」
http://www.dounyou.net/index.html
間欠式バルーンカテーテルについてわかりやすく書かれています。
本屋さんで選んだのが
徹底ガイド 排尿ケア Q&A

ナーシングケアQ&Aシリーズになっており、
看護師さん側の教本のようですが、わかりやすいです。
・尿路感染の予防になる。水腎症や腎機能障害の予防になります。
・排尿日誌
・清潔間欠導尿の目的
・在宅自己導尿指導管理料に含まれるもの
・導尿回数
・間欠式バルーンカテーテル
病院側からは指導を受ける側ですが、こちらも予習しておこうと思います。
今回の尿路感染(あやうく腎臓結石)を起こしてしまいました。
反省ばかりです。
前後してしまいましたが、
・再利用タイプは1か月
・支給品は泌尿器科によって違う場合が多い
・間欠バルーンを紹介しているブログがある
・自己導尿のやり方を紹介しているブログがある
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。