在宅間欠導尿 「セフティカテ」練習編 2日目 ― 2018年07月19日 21:49
全国的に暑い日が続きます。
★今日は、昨日に引き続き「セフティカテ」の練習で2日目です。
病院での4時間毎の導尿のタイミングで看護師さんがチェックしながら
私主導で3回やりました。失敗はありませんでした。
・7時の朝食介助
・9時の導尿練習
・12時の昼食介助と13時の導尿練習
・17時の導尿練習と18時の夕食介助
4往復しました。
★7日間の尿データいただきました。
・抗生剤と水分補給の点滴をやっていた期間は2500ccでしたが
やめてから1500ccの家での量に戻りました。
・2500ccの期間は導尿で4時間で300cc以上もたまる頻度が高かったですが
4時間で400、500ccもたまることがありました。
1500ccになってから4時間で300cc以下になりました。
★ナイトバルーンがナースセンターに入荷しました
・昨日の話では発注後1週間かかると言ってましたが
今日、入荷したので、1日で入ったことになります。
・明日、20日の夕方に私が練習することになりました。
・一箱に2つ入っているので、2か月ごとに2個支給するとのことでした。
★尿路感染の状況良好なので退院時期を問合せ
・CRP・食欲・尿量・体重とも発病前の状況と思われますので、
「間欠導尿の件さえ片付けば退院できると思うのですが」
と看護師さんにお願いしました。
★泌尿器科には聞きたいことがいくつかありますが
、内科病棟の看護師さん経由で話が伝わるので、
1ヶ月ごとの通院など、退院までには聞いておきたいと思います。
★支給品以外のものを退院までに手配しようと思います。
・ハンドソープ 家にもありますが、新しく専用にしようと思います。
・尿器 ペットボトルで自作しようと思いましたが、
千円以下で買えそうなので、この際買っておこうと思います。
百均の計量カップもありますが、ベッド上で使うには浅い容器が必要です。
・排尿日誌
専用に作るのも面倒なので、使用中の介護記録の書式を変更します。
データは別途エクセルに移そうと思います。総尿量と導尿量のグラフ化
コメント
_ りすやま ― 2018年07月20日 00:28
_ コッシー ― 2018年07月20日 14:39
ありがとうございます。
今回の件も、りすやまさんの助言が大きかったです。
助かりました。感謝です。
ネットのつながりでも、先駆者とつながりは
ケアマネさんや病院よりもいい情報をもっていることを
あらためて感じました。
レアケースとは言え病院も私も
ナイトバルーンについては無知でした。
でも、病院も手を尽くしてくれていますので、感謝です。
突っぱねられたら、行くところがありません。
おそらく「神経因性膀胱」でしょう。
尿意、便意がありません。
.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
奥様の回復も導尿の準備も順調で良かったですね。
退院後早めに泌尿器科受診されると安心ですね。
やはり神経因性膀胱でしょうか。