にほんブログ村 介護ブログ 夫による妻の介護へ にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ

車いすで行く「大乗寺丘陵公園」 晴天 散歩復活2018年11月03日 17:05

今日は文化の日。いい天気になりました。
 
なにより散歩に出たいのですが、
まず、血糖値測定とインシュリンがあるので、
お弁当作ってピクニックは慣れてからにして、
昼食後、昼寝して15時前に散歩に行きました。
 
もみじは一部紅葉していますが、まだまだこれからです。
 

 
大乗寺丘陵公園
 
上部駐車場から、林間コースを下ります。
 

妻の肩にトンボがとまりました。
 




十月桜  まだ3分咲ぐらい
 

いつもの特等席。   休日でたくさん来ていました。
 

今日は、お茶だけ。 今度は暖かくして持っていこうと思います。
 

 
帰りは、上り坂で汗をかきました



----蓄尿バックの処理については 別報で報告します----
 


蓄尿バッグの車いす用フックの作成2018年11月03日 21:58

入院中は、留置バルーンをつけて車いすに乗って食事していました。
そのため、蓄尿バッグを車いすに取り付けるバックを作成しました。
 
「蓄尿バッグの車いす用バッグの作成 」
http://kkosshy.asablo.jp/blog/2018/11/01/8986889
 

 
車載用車いすで散歩では、寒くなると「防寒用下半身袋」を使っています。

装着も簡単なので、この中に畜尿バックも入れると簡単です。
 

そこで、座面に畜尿バックを引っかけるフックを考えました。
 
針金ハンガーをカットして成形。
 
間隔を固定するための板をガムテープで取り付けて、
裏面には、ずれないように面ファスナーをつけました。
 


 
車載用車いすの座面に置いて
 

ジェルクッションで押さえます。
 

これに引っかけて、下半身袋に足と一緒に入れます。



---室内用車いすでも使用
 
自宅で使う場合、
蓄尿バッグを車いすのバッグに入れてプラスチックスナップで取り付けるより
フックにかけるだけの方が簡単です。
 
同様に室内用車いすの座面に置いて
 

ジェルクッションで押さえます。
 

ベッドサイドに車いすを置いているので、このままでも使えます。