県内初の「とろみ付き自販機」、「抹茶ラテ」を濃いとろみで試飲 ― 2019年08月21日 13:09
まず、妻の通院。その前に8時から開店する宅配便の営業所で発送。
向かいなので、8時10分に病院の受付、8時半超音波検査。
9時脳外科、9時半外科。薬局へ依頼。
帰りに宅配便の受取で営業所止めを受け取り、10時過ぎに帰宅。
<課題>
超音波検査で、ベッドに移乗した時、畜尿バックを引っかける場所がありませんでした。応急で、そこにあったバケツに入れました。
先日作成した、「携帯蓄尿バックハンガー」を持ってくるのを忘れました。
カバンか、車いすに常備する方法を考えたいと思います。
先日7/30のニュースで、
いつも通院している病院でとろみ付きの自動販売機が石川県で初めて導入されたというニュースがありました。
妻を外科のベッドにおいて、まず私が偵察すると、
「試飲してもらっているので、どうぞ」と言われ、
私はパイナップルジュースをいただきました。
看護学生が2人そのアンケートを取っていて、「どうですか」というので
・糖尿病もあるので、糖分表示やカロリー表示があるといいね
・腎臓病もあって、コーヒーや緑茶にはシュウ酸があるので、
・待ち時間が1分ほどで長く感じます。
・100円
と、メーカーの人らしき人が
:メニューは一般の人もつかうので同じになってしまいます。
とのことでした。
早速、妻を連れて行きました。
とろみを「濃い」にして、「抹茶ラテ」のホットで・・。

妻は「おいしい」。私も試飲。おいしいです。
甘かったので、糖分がかなりありそうでした。
(昼の血糖値測定ではちょっと上がりましたが、目をつぶります)
飲み物誤嚥防ぐ 「とろみ」自販機 ボタンで選択 浅ノ川病院が県内初導入
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2019073102000054.html
2019/7/30
飲み物に「とろみ」を付けられるカップ式の自動販売機が、金沢市小坂町の浅ノ川総合病院に県内で初めて設置された
-----------------------------
今日の昼食は家で久しぶりに、はま寿司のお好みお持ち帰りにしました。
一皿無料券が1枚あったので・・。
はま寿司も1か月以上ぶりです。
メニューはお決まりです。 果物は貰い物の梨を1/4で88g
サーモンx2、ハマチx2、しめさばx2、あじ、あなごx2、うなぎ
野菜110g、梨88g。自作ヨーグルト60g