県内各地の介護者に対する活動 ― 2013年12月20日 08:23

http://noto-shakyo.jp/blog/1043.html
11月27日の能登町での家族介護教室の紹介が載っていました。
穴水の山谷さんが講演されています。
写真を見る限り多くの人が集まったようで、
能登は穴水や羽咋、輪島など社会福祉協議会や地域包括センターが
介護に対する活動が活発にされています。
(羽咋では料理教室や介護者の会、穴水では家族介護者の会)
-----------
追加情報です。
津幡町の冊子(添付)によると
<介護者交流会> と
<介護者教室> と
<若年性認知症の人と家族の会「てるてる」>
の3つがありました。
http://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soshiki/kenkoufukushi/houkatsushien_soudan.html
ちょうど今日12月20日が交流会があったようです。
金曜日だったので行けたかもしれません。
なかなかいい感じで、各地で継続されているようです。
金沢市もこんな感じでやってくれたらいいのにと思います。
-----------------------
<介護者交流会>
少人数で、ゆったりとした雰囲気で介護について語り合い、
交流しています。介護しているご家族など、お気軽にご参加ください。
【日 時】毎月1回 午前10時~12時
【場 所】ウェルピア倉見 2階 和室
【対象者】介護しているご家族や関係者など
<介護者教室>
介護方法や介護予防、介護者の健康づくり等に
ついての知識や技術を習得するための教室を年に数回、
開催しています。介護しているご家族や介護に関心のある方など、
お気軽に参加ください。
<若年性認知症の人と家族の会「てるてる」>
〈窓 口〉会長 中村利徳(津幡町字中山)
電話 288-3021 携帯090-6814-0483
お茶を飲みながら和やかな雰囲気の中で、
認知症に関する制度や就労についての
勉強会や、介護の悩みや対応方法についても
ざっくばらんに自分たちの経験等を語
り合っています。ご本人、ご家族の方、
また、若年性認知症に関心のある方など、
お気軽にご連絡ください。
!
フットサポートカバーの作成 ― 2013年12月20日 20:21
裸足で乗るととても冷たいです。

いままでの車いすは樹脂製なので問題なかったのですが
冬の今の時期は特に冷たいようです。
靴下を履いて移乗すると滑ってしまうので一時的に裸足になります。


ほつれ止めに布端はジグザグに縫ってあります。


ちなみに
市販品検索 (株)ミキ ¥8400
