蓄尿バッグの車いす用バックの改造 ― 2018年11月04日 10:44

そのため、蓄尿バッグを室内用車いすに取り付けるバックを作成しました。
「蓄尿バッグの車いす用バッグの作成 」
http://kkosshy.asablo.jp/blog/2018/11/01/8986889

室内の車いす専用に作ってしまったので、
夏の散歩や通院では、「防寒用下半身袋」は使いませんので
フックで引っかけるだけでは丸見えになってしまいます。
そこで、11/1作成の車いす用バッグを車載用にも取り付けられるように改造しました。
面ファスナーの位置を室内用と車載用の共通する場所に移動。

両端にはひじ掛けに通す紐を縫い付けました。

これで、車載用にもバックが取り付きました。


夏の散歩と通院では、これで行きます。
蓄尿バックのシャワーキャリー用防水ケースの作成 ― 2018年11月04日 21:59
防水ができて邪魔にならない方法を目的とします。
防水はハードケースがいいので、家の中を探すと
以前、百均で購入した、A4サイズのプラスチックアタッシュケースがありました。

中に畜尿バックが掛けられるフックを木片で作りました。
両面テープで位置決めして

裏からベニヤ板でビス止め貫通しました。

これで、入れて引っかけます。

ひじ掛けにS字フックをはめて紐でぶら下げます。
固定方法を色々考えましたが、シンプルで脱着も簡単な方がよかったです。

チューブは蓋の隙間から下へ引き出します。

思い通りに防水出来きました。
蓄尿バックは濡れることなく、着脱しやすく、
このケースのしずくも体を拭くときに一緒に簡単にぬぐえます。
改良点:フックの裏側のベニヤ板は濡れる。
透明ガムテープで防水しました。