食事療法 奮闘中 ― 2015年03月20日 16:14

反省と決心を宣言したいと思います。
■果糖とケーキが、血糖値を上げてしまった。
2014年年初から不明熱騒動で、栄養を取ろうとしたことが裏目でした。
①朝食の副菜はミキサーで野菜+リンゴとリンゴジュース100%が定番になった。
②不明熱が収束した昨年秋からは車いすでの外出に週3回「ケーキ屋めぐり」
「食品交換表」から見ると、
果物、ジュース、牛乳、糖分、脂質が多く、穀類、野菜が少ないのがわかります。
■在宅介護でも健康診断(血液検査)は必要だと思います。
血液検査では何年も前から血糖値は高かった。
今回はじめてHbA1cを測定して、大きく超えていることが判明しました。
定期健診では測定項目になっていますが、
在宅介護でも定期健診で血液検査できたらいいと思います。
■誤解だったこと。再認識。新発見したこと。
①トマトは緑黄色野菜です。
②100%ジュースは果物ではありません。
③卵は高コレステロールです。
④低脂肪牛乳と牛乳は3割増しでそれほど変わらない
⑤バナナは果物。1日1単位1本
⑥ご飯は大麦がいいらしい。
■食事療法の決心…食品交換表を7日試してみて、決心とわかったこと。
①ミキサーはやめます。
②100%リンゴジュースはやめます。
③ドレッシングは計量。種類検討します。
④低脂肪牛乳は1日240cc(1.5単位)
⑤リンゴは1日半分。150g(1単位)
⑥野菜は1日300g以上
⑦卵は高コレステロールなので、できるだけ控える
⑦食べる順序…野菜→主菜→ご飯
私が5分かからない早飯だったので、私のペースで食べていました。
できるだけゆっくり食べることにします。
最後にご飯だけ味もつけずに食べることはできましたが、3日で挫折しました。
野菜は先に食べるが、主菜とご飯は一緒に食べることにした。
効果…今までは最後に食べる野菜を残すこともあったが、
先に食べるので、野菜を残すことはありません。
⑧主菜は魚を中心にします。
⑨嗜好品は避ける。ジュース、ケーキ、お菓子など
⑩20単位の献立表を続けます。
⑪ご飯は大麦トライ。3月20日~
なぜ、早く気が付かなかったかと思うくらいです。
カロリーとバランスコントロールですから、糖尿病に限らず、
★カロリーとバランスがわかって、食べる量や種類の指針があった方が作りやすいと思います
自分にとっても効果があるのではないかと思います。
スローガン
「団子より花」
----
■大活躍の計量器
2013/12/1購入百満ボルト ¥990

■イオン 押し麦
2013/3/20 購入
試してみます。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。