車いすで行く医王山「夕霧峠」標高845m気温24℃ ― 2017年08月03日 13:35
本日は最高気温32℃の真夏日です。
しばらく散歩に行けていないので、避暑地を探すことにしました。
標高が100M高くなるにつれ、気温は0.6度下がるというので、山へ行くことにしました。
十分避暑になると思います。
ストリートビューではかなり細い道なので心配はありましたが、偵察です。
昼から暑くなりそうなので、午前中に出かけました。
朝食前の早朝の案も考えましたが、しんどくなりそうなので、
朝食、シャワー浴した後、9時過ぎに出発しました。
9時すぎ出発。車の車外温度表示「31℃」
戸室スポーツセンター(経由) 標高190m 車外温度29℃ 2度下がりました。
ここから車の道は1台分の狭い道になります。
「路肩注意」の標識。崖の道もあります。
24℃といえば涼しいはずですが、湿度があって涼しいとは言えませんでした。

きつい坂を登りました。(結局、この坂も車で登れます)

展望台
到着時は山に雲がかかり、日差しがありませんでした。
車いすで登った後、車を持ってきました。
見晴らしはいい感じです。
展望台は階段で車いすでは登れません。
私だけ登りました。
石川県側と富山県側が見えます。
しばらくすると雲も晴れて青空になり、太陽が差すと暑くなってきました。
24℃でも長く居る感じではありませんでした。
展望台から乗車して帰路。

すれ違う車は行きも帰りもありませんでした。
きつい坂を登る自転車を数台みました。すごい。
駐車場に車が2-3台ずつ停まっていたので、ここから登山する人がいるのだと思います。
帰り道。キゴ山を偵察。車外温度27℃
駐車場からの展望。
プラネタリウム館
まわりには広場もあり、天候の良い時期にまた来ようかと思います。
山から下りたら31℃に戻りました。
11時に市街地(家)に着いた時は 車外温度34℃ 実に10度の温度差でした。
一緒にスーパーで買い物。昼食はいつも通りです。
マウスをクリックするだけで知りたい場所の標高がわかります
シャワーキャリーのタイヤが寿命です。 ― 2017年08月06日 07:54
ノーパンクタイヤですが、車輪に固定されている部分が劣化してボロボロです。
まだ、タイヤ以外は問題ないですし、注意すれば使えるのですが、
妻を乗せて運ぶたびに破片がこぼれます。少し前から兆候はありました。
両輪とも、車輪とタイヤが全周で離れています。
7月18日から検討して買い換えることになるのですが、
この顛末については、後日、決済した段階で公開します。

「妻がご機嫌なら、幸せな人生につながる」 いい言葉ですね。

「ごみ有料化説明会」行ってきました。 ― 2017年08月08日 21:08
町会単位での説明会が4月から始まっていて、
20人ほど参加してました。
パンフレットの説明10分。DVDで説明10分(内容はパンフレットと同じ。
質疑応答40分ほどでした。
内容は
有料化の必要性/2月開始/燃やすごみも埋め立てごみも1リットル1円の5種類の袋/非対象品目/違反ごみ/手数料の使途/資源化
やはり盛り上がったのは「違反ごみ」でした。
結局、犯人見つけて指導するといっても罰則があるわけじゃないから「逃げ得」になるんだよね。心配だ。
「町会の負担が増えないように市が責任もつ。」というが、違反ごみ対応の負担は増えると思います。
・「ボランティア清掃ごみ袋」とは?→カラスが荒らしたごみ、違反ごみを出すため
足らなくなったら?→もらえる
・違反ごみは?→張り紙して放置。その後対応する。 移行期間は設けない
・手数料収入 約4億、半分は袋や流通。残りが市へ
・お試し袋とは?→2月から使える。どんなものかサイズ感見るため。
・ゴルフバック、傘、モップ(長いもの)入りきらないものは45リットルの袋を1品1枚貼る。
新聞紙でくるんでいるので、「オムツ」の表示はした方がよさそうです。
・12月頃 分け方、出し方のパンフレットやお試し袋の配布
指定ごみ袋の販売開始
・2月1日 有料化制度スタート
なかなか進まない「断捨離」 今年中に捨てるものはどんどん捨てていこう。
・・・

http://www4.city.kanazawa.lg.jp/25003/recycle/about_gomi/index_yuuryouka_2.html
パンフレット
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/24253/1/genryouka_shigenka.pdf

今日は台風通過で「土砂洪水警報」の日でしたが、
風が強くなかったので台風の感じではありませんでした。
昼一は月一回のケアマネさんとの打ち合わせでした。
いつも通り計画書に印鑑したあと、
ケアマネさんから男性介護者の「金沢YAROH」の紹介ありました。
「百万石介護メンズ倶楽部」の活動紹介と目指すところの違い、
男性介護者の評価と支援の根拠、男性介護の強さと創意工夫。
できるならば男女問わずポジティブな介護者と情報交換したい