アドラー心理学の本を2冊読みました。 ― 2017年09月28日 22:26
もう1冊はそこに広告されていた本で図書館から借りました。
わかりやすさで言えばNHKテキストの方がお勧めです。
「他者比較」「不幸自慢」「競争」「承認要求」
「他者支配」「他者依存」「人生の課題を解決しようとしない」
「他人を変える」
理想の自分と比較して前に進む。知識や人格を高める努力をする。
他者貢献は自己満足でいい。自分が決める。自立する。対等な関係
「自分には価値がある。」「自分が好き」になる
「自分自身の幸福と人類の幸福のためにもっとも貢献する」
自分には能力(課題解決・他者貢献)がある。他者は仲間だ。
未来と自分は変えられる
「人生の意味の心理学」アドラー 2017年9月12日購入
「100分 de 名著」NHKテキストですでに放送は終わっていますが
バックナンバーが、本屋に並んでいたので買いました。
566円

もう1つの「アドラー人生を生き抜く心理学」とほぼ同じ内容で簡潔にまとめています。
優越コンプレックスについては何人か思い当る人がいます。
・学歴や肩書を誇示。過去の栄光にすがり自分の話ばかりする。
・本当に優れている人は自分を誇示したり自慢したりしない。
・知識を持っているから偉いのではない。
知識や人格を高める努力をすれば尊敬や信頼される。
・優越コンプレックスは「他者からの評価を気にする」
「他者を貶める:価値低減傾向」
・自分がいかに不幸で辛い人生を歩んできたかの「不幸自慢」
同情も助言も拒絶し腫れものを触るように接することで相手よりも優位に立とうとする
・優位性の追及は「競争」ではない。
・健全な劣等感は「他者比較」でなく、理想の自分との比較
■承認要求(褒められたい、認められたい)は捨てる。
誰も見ていなければ適切な行動をしなくなる。
貢献できていると感じられればそれでいい。…自己満足でよい
貢献感が持てれば「自分には価値がある。」「自分が好き」になる。
■対等な関係の上で貢献感をもつ
褒めることは対人関係が上下関係にある。
褒められることで自分に価値があるということではない。
それを期待しないこと、期待することは承認要求がある。
価値に上下はなく、同じ権利をもち、支配されない
「自分自身の幸福と人類の幸福のためにもっとも貢献する」
------------その他
いかなる経験もそれ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない
経験の中から目的に合うものを見つけだす
・誰も自分のためにならないこと(悪)はしない。
・今が変われば過去すらも変わりうる
・対人関係は悩みの源泉ですが、生きる喜びや幸せは、
対人関係に入っていかないと得ることはできない。
・劣等コンプレックス:人生の課題から逃げようとすること
・課題の分離
対人関係のトラブルは人の課題に土足で踏み込むことから起こる
・自分の人生の課題は自分自身で解決していくしかない
どうしても自分だけで解決できないときは「共同の課題にする」
・自己受容:自分に価値があると思える時だけ勇気を持てる
・生きているだけであなたは誰かに貢献している。
アドラー人生を生き抜く心理学 2017年9月15日 図書館

図書館で検索し借りました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。